YouTube X Instagram

「酷道」「点線国道」計画浮上40年、2度の挫折…難所“青崩峠トンネル”貫通「長野ー静岡が近く」

喜ぶ工事関係者(提供:国土交通省飯田国道事務所)

住民期待のトンネルです。5月、長野・静岡県境の「青崩峠トンネル」が貫通しました。峠は国道も通せない難所で、難しい工事が続きました。計画浮上から40年。大きな前進に、地域の期待は高まっています。

■計画浮上40年「やっと貫通」

青崩峠トンネル 長野側 

大型重機が巨大な壁を掘削。そして、ぽっかりと小さな穴が開きました。

「トンネル貫通バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ」

喜ぶ工事関係者。飯田市南信濃と浜松市水窪町から掘り進めていた青崩峠トンネルが5月26日、貫通しました。

三遠南信自動車道

全長は4998メートル。

飯田市の中央道と静岡県浜松市の新東名高速を結ぶ三遠南信自動車道の一部となる予定です。

貫通した穴(国土交通省飯田国道事務所 提供)

貫通の瞬間を飯田国道事務所がツイッターで発信したところ反響を呼び、2.5万もの「いいね」がつきました。

(コメント)
「ようやく三遠南信道に光がさしたかー」
「日本のトンネル技術が敗退したともいわれた場所でついに日本のトンネル技術が勝利したね」

国土交通省飯田国道事務所・浅井直実副所長:
「やっと貫通までこぎつけた感動というか、一安心ですかね」

関係者も感慨ひとしおの貫通。ここまでたどり着くのに40年もの歳月を要しました。

■国道152号線は「酷道」「点線国道」とも

国道152号

上田市から浜松市を結ぶ国道152号線。

ルートは、あの武田信玄も上洛に向けて進軍したとされる「秋葉街道」と重なっています。

途中で未開通となる国道152号

国道とはいえ、南信濃辺りまで来ると、道幅は急に狭くなり、しかも途中で「未開通」となっています。

取材時は、大雨による崩落で、さらに手前で通行止めになっていました。

青崩峠(標高1082メートル)

国道が途中で途切れる原因となったのが標高1082メートルの青崩峠。その名の通り、崩れやすい「難所」の峠で、道路を通すことができませんでした。

このため、国道152号線は「酷道」、「点線国道」などと呼ばれることになりました。

国土交通省飯田国道事務所・浅井直実副所長:
「つながってない『点線国道』と言われたりした時期もあった。何とか152号を通行不能を解消するんだという思いで先輩方も調査とか、工事発注に全力を注いだと思う」

1983年、国は峠の下にトンネルを通す計画を事業化します。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ