~小正月~




無病息災や五穀豊穣などを願って、各地で「どんど焼き」などの行事が行われます。
松本地域では「三九郎」、伊那地域では「ホンダレ様」など様々な呼び方がありますね!
今年は、先週末の3連休のうちに「どんど焼き」を行う地域も多かったようです。
私は、長野市の妻科神社で行われている「どんど焼き」にお邪魔しました!
去年一年間見守ってくださっただるまさんや、お守りなどを並べ、
神主さんが神事を行ったあと、
竹でおよそ8メートルに組んだやぐらに火が灯されました。
あっという間に火柱に。
キーーンと冷たい空気が、一気に熱くなります。
書初めをどんど焼きの火で燃やし、高く舞い上がると、
字が上手くなり、勉強もできるようになると言われていますね。
私も縁起のいいとされる「ひだりうま」を書初めし、燃やそうとしましたら...
...なんと、
上昇気流であっという間に、燃えずに飛んで行ってしましました...



この言葉を胸に刻み、今年も一生懸命努力しようと思った私なのでした。