
坂城町の特産「ねずみ大根」
長野県坂城町の特産「ねずみ大根」が旬を迎え、岸本気象予報士が収穫を体験してきました。ここ数年は猛暑や雨不足で「不作」でしたが、今年は水の管理を徹底し、「豊作」になったそうです。「ねずみ大根」といえばの郷土食「おしぼりうどん」も味わってきました。

「おしぼりうどん」
温かいうどんを、大根のおろし汁につけて―。
客:
「辛いですね」
坂城町の郷土食「おしぼりうどん」です。
客:
「辛くて汗出ちゃうけど、癖になる。冬が間近だなって気がしますね」
独特の辛さを出しているのは坂城町の特産「ねずみ大根」。旬を迎え、恒例の「ねずみ大根まつり」が11月9日に開かれました。

直売所「あいさい」
会場の一つ、直売所「あいさい」ではねずみ大根を買い求めたり、「おしぼりうどん」を食べたりする人でにぎわいました。
さかき地場産直売所「あいさい」・多田井祐二さん:
「種まきをした8月下旬、9月は暑かったが、幸いなことに雨に恵まれて育ちが良くて今、収穫がどんどん進んでいる」

ねずみ大根を収穫する岸本気象予報士(左)と宮森繁弘さん
さて、最盛期を迎えた「ねずみ大根」の収穫を体験しようと岸本気象予報士が「あいさい」が管理する畑へ。
収穫をサポートしてくれるのは、宮森繁弘組合長です。
岸本気象予報士:
「どうして『ねずみ大根』という名前なんですか?」
宮森繁弘さん:
「抜いてみればわかります」
ということで早速収穫。

ねずみ大根
宮森繁弘さん:
「(葉の)背が高くなっている大根の根元を持って、軽く引き上げてもらうと、こんな感じでしっぽがある」
岸本気象予報士:
「本当にねずみのしっぽのような形をしていますし、大根本体もねずみくらいの大きさなんですね」
岸本気象予報士も―。
宮森さん:
「根本のここらへん持った方がいいかな、上へ軽くちょっとやると抜ける」
岸本気象予報士:
「せーの、お、簡単です。あ、すごい、かなり大きいのが」
宮森さん:
「いい大根ですね」
岸本気象予報士:
「ねずみ大根です」

