
長野県軽井沢町の静かな工房で、特別なテディベアが生まれています。それは亡くなった家族の服を着た「お形見ベア」。これまでに約150体が依頼を受けて製作され、深い悲しみの中にいる人々の心に寄り添い続けています。「祖母がいるわけじゃないですけど、また会えたというか」「娘がいてくれた証しです」「主人がそこにいるみたいな気持ちになりました」。小さなぬいぐるみは、なぜこれほどまでに人の心を動かすのでしょうか。
■震災が変えた仕立て職人の人生

シマ・インターナショナル軽井沢ベアーズを営む島邑和之さん
シマ・インターナショナル軽井沢ベアーズを営む島邑和之さんが、「お形見ベア」の制作を始めたのは2008年のことでした。
「学校の制服など記念のベアは作っていましたが、お形見のベアの注文があるとは予想もしていませんでした」と振り返る島邑さん。
最初に依頼をした人は、子どもを亡くした自分の姉に、その子のワンピースを着せたベアを贈りたい、と話したといいます。
依頼があった当時、島邑さんは妹をがんで亡くした直後で、両親も早く亡くしていたことから、「人の死に対して近い感覚」があり、妹を悼む思いもあって、制作を引き受けることに。その後は口コミでお形見ベアの注文が入るようになります。
人生の転機となったのは2011年の東日本大震災。もともとスーツの仕立てを生業としていた島邑さんは、卒業式シーズンを前に受注した大量の完成品が岩手の工場から届かず、倒産の危機に立たされます。
その時、「震災で多くの方が亡くなる、そういう光景を目にしたときに、オーダースーツの仕事は他の人もやっているがリメイクベアの仕事は自分にしかできない、と思ったんです」と、当時売り上げの5%しかなかった、「記念」と「お形見」のベアをメインの仕事にしようと決意したのです。
■何か心の拠り所になるものを

高橋さんの祖母のお形見ベア
神奈川県川崎市の高橋さん(女性 39歳)は、祖母のお形見ベアを作りました。
「私にとって祖母はすごく大切で、母親に相談できないことを話せるような近しい存在でした」
そんな祖母を失った時の喪失感は大きく、「ぽっかり穴が開いた感じ」だったといいます。
お形見ベアを依頼した理由は実家に暮らす母親への心配からでした。
「母は一人だけの親を亡くしたので、何か心の拠り所になるものを残せたらと思ったんです」
ネットで「お形見ベア」にたどり着き、軽井沢ベアーズに依頼。ベアに着せる服は、自分が小さいころよく祖母の家に泊まりに行っていて、実家に送り届けてもらった時に祖母が必ず着ていた服を選びました。
完成したベアを見た母は「本当の形見というか、母はその中で生きているのかな」と笑顔を見せます。
高橋さんも祖母が本当にそこにいると感じると話します。
「ベアが来て気持ちが前向きになったので、今まで挑戦したかったけどできなかったことをやってみようと思って」
英語の勉強を再開。TOEIC受験の目標点を決めて挑戦することにしました。
祖母のベアは今、高橋さんの自宅にあります。2025年、5歳の娘に、祖母のことを覚えておいて欲しいからです。
一緒にいられたのは、亡くなる前のわずかな時間。それでも娘は「おっきいばあば」のことは覚えていると話し、「これからはずっと一緒にいます」と、ベアを愛おしそうに抱きしめます。