YouTube X Instagram

築200年近い古民家を改修「レストラン」開業 製造業など営む会社が飲食業に参入「ものづくり」から「まちづくり」 長野・木曽町

「和庵 肥田亭」のディナーコース

製造業の新たな挑戦です。電子部品製造の企業が一度閉店した長野県木曽町の宿場町の飲食店を復活させました。「ものづくり」から「まちづくり」へ。初めて飲食業に参入し地域を盛り上げたいと意気込んでいます。

和食料理店「和庵 肥田亭」

旧中山道の福島宿。8月1日、風情ある街並みの一角に和食料理店「和庵 肥田亭」が復活しました。

手の込んだ品々が並ぶランチコースです。

スリランカ出身の客:
「20年間、日本に住んでるんですけど、見た目も香りも味も最高です」

客:
「地元のものにこだわって作られてるんだなって、『おもてなし』って感じ」

築200年近い古民家の店。もともと町の第三セクターが運営していましたが、2024年11月に閉店。空き店舗になっていました。

手塚良太社長

再オープンさせたのが手塚良太さん(39)です。

手塚良太さん:
「本当にこの建物はすごい建物なので、今回はまた料理のテイストもちょっと変えて、新しく挑戦ってところなんで非常にワクワクしてる状態です」

手塚さん、実は地元企業「テヅカ精機」の社長です。

テヅカ精機は、木曽町で電子部品の製造、組み立てを主力とする企業です。近年は、新規事業の立ち上げにも力を入れ、建設業やクリーニング業などに進出。従業員はここ10年で10倍に増え、今はグループ全体で150人が働いています。

飲食業界はまったくの「畑違い」でしたが、町からの声掛けもあり決断。2025年6月に飲食事業部を立ち上げ、準備してきました。

テヅカ精機・手塚良太社長:
「会社の理念として『ものづくりからまちづくりへ』っていうのを掲げていて、木曽の地域に雇用を見出すっていうのが1点。あとは木曽地域、かなりインバウンドが増えてるんですけれども、飲食店ももっと増えていかなきゃいけないんじゃないかなっていうのと、地元の人が気軽に来やすい、とか」

築200年近い古民家の店

手塚社長:
「一番見ていただきたいのはヒノキの一枚板、自社製品で。とにかく木曽らしさを感じてもらいたいので、入り口にどんと置かせてもらいました。囲炉裏も昔のままの囲炉裏が残っています。上の梁もすごく立派な梁を使っていて。今回のポイントとしては、今まで壁だったんですけど、全部開きまして、オープンキッチンに」

歴史と情緒はそのままに、より一体感のある店に改装しました。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ