
伊那飛行場を飛んでいた赤い複葉飛行機、通称「赤とんぼ」の木製プロペラを展示(伊那市創造館)
戦後80年の夏、長野県伊那市に残る戦争の記憶です。かつて市内には陸軍の伊那飛行場があり、ここから特攻へと向かった少年兵もいたということです。こうした歴史を知らない世代も増える中、当時、建設に携わった男性に話を聞きました。飛行場を巡る新たな発見も相次いでいます。
■15歳で飛行場建設に動員された春日さん

春日博人さん
伊那飛行場建設に従事・春日博人さん:
「早く飛行場を造りたいなという気持ち。早く造って戦争に協力しなきゃいけない、当時は。だから一生懸命造りました」
80年前の出来事を振り返るのは、伊那市に住む春日博人さん。8月、97歳になります。太平洋戦争のさなか、陸軍の飛行場建設に携わりました。

「陸軍伊那飛行場」があった場所
伊那市上の原地区。田畑や住宅が広がるこの場所に、かつて「陸軍伊那飛行場」がありました。
約150ヘクタールの敷地に長さ2000メートルの滑走路がありました。

「陸軍伊那飛行場」跡地
春日さんは旧制中学に通っていた15歳のころ、1年ほど、勤労奉仕で飛行場の建設にあたりました。作業には、春日さんのような学生の他、地元住民や朝鮮半島から来た人も多く動員されたといいます。
伊那飛行場建設に従事・春日博人さん:
「高い所の土を崩して、トロッコに載せて、レールの上を回転して谷の方へ持っていって」
■なぜ伊那に飛行場が造られたのか

当時の伊那飛行場の写真(伊那市提供)
太平洋戦争は1941年に開戦。その後、アメリカ軍による日本本土への空襲が始まり、軍は施設の地方移転を進めます。
周囲を3000メートル級の山に囲まれた伊那は、「秘匿性が高い」と陸軍航空本部の目に留まり、飛行場が建設されることとなりました。
陸軍伊那飛行場は1944年2月、埼玉の「熊谷陸軍飛行学校」の「伊那分教所」として完成しました。
■「特攻隊」少年兵もここから…

赤い複葉飛行機、通称「赤とんぼ」(伊那市提供)
春日博人さん:
「飛行場を造るということは飛行機に飛んでもらうわけですから、一生懸命、私たちは作業で応援したわけですから。最初の飛行機が飛んだ時はうれしかった」
赤い複葉飛行機、通称「赤とんぼ」が連日、訓練で伊那の空を飛び回っていたといいます。
春日博人さん:
「飛んだね、赤とんぼ、練習機ですね。それから特攻隊で行った飛行機も飛びました。朝から飛んでました」
当時、陸軍伊那飛行場には約200人の見習士官や少年航空兵がいました。中には後に特攻隊として戦地へと向かった少年兵もいたといいます。
春日博人さん:
「神風特攻隊にもここから行っているんですね。年齢は(自分と)同じくらいですからね。本当に身につまされた」