
資料 北アルプス槍ヶ岳
8月1日、長野県内の山岳で遭難が相次ぎました。北アルプスなどで6件が発生し、滑落や転倒で3人が重軽傷を負いました。疲労や体調不良、技量不足により行動不能になり救助された遭難者もいました。長野県警は「自分の技量に見合ったルート選びをする」「余裕ある登山計画を立てる」など注意を呼びかけています。
■槍ヶ岳 疲労のため行動不能
北アルプス槍ヶ岳では岡山県の男性(68)が疲労のため行動不能となり、長野県消防防災ヘリで救助されました。疲労しているものの、けがはないということです。
救助されたのは、岡山県瀬戸内市のアルバイト従業員の男性(68)です。
警察によりますと、8月1日午前9時過ぎ、北アルプス槍ヶ岳北鎌尾根(標高約2800メートル)にいた男性から「疲労のため動けなくなった」と警察に救助要請があり、午前11時過ぎ、長野県消防防災ヘリで救助されました。男性は、疲労しているものの、けがはないということです。
男性は、4人パーティで、7月30日に上高地から入山し、3泊4日の計画で登山をしていました。
■北穂高岳 技量不足のため行動不能

資料 北アルプス北穂高岳
北アルプス北穂高岳ではドイツ国籍の24歳女性と25歳男性の大学生が技量不足のため行動不能になり、救助されました。
警察によりますと、女性から午後2時半頃、「大キレット付近で動けなくなった」と山小屋に連絡があり、スタッフから警察に救助要請がありました。
2人は8月1日、槍ヶ岳を経由して北穂高岳に向かっていたところ、大キレット「飛騨泣き」付近(標高約2900メートル)で技量不足のため行動不能になりました。
長野県山岳遭難防止常駐隊員が出動し、午後5時頃、2人を救助し、付近の山小屋に収容しました。2人ともけがはない模様です。
2人は7月31日、上高地から入山していました。
■針ノ木岳 転倒して重傷

資料 北アルプス針ノ木岳
北アルプス針ノ木岳では長野県松本市の63歳女性が転倒して大けがをして、ヘリコプターで救助されました。
女性は8月1日、北アルプス針ノ木岳を下山中、標高約2400メートル地点で転倒して、けがをしました。
同行者から付近の山小屋に「女性が転倒して負傷した模様だ」と連絡があり、午前11時頃、支配人から警察に救助要請がありました。
長野県警ヘリが出動して、午後3時半頃、女性を救助し、松本市内の病院に搬送しました。左足首の骨折で重傷です。
女性は7月31日、2人パーティで扇沢から入山していました。