YouTube X Instagram

【戦後80年】「きみは姿を消した」14歳少年が見た東京大空襲 「忘れられない」友を想い続けた94歳の詩人の記録 赤と黒に刻んだ“燃える東京” #戦争の記憶

■赤と黒に封じられた炎の記憶  94歳詩人が描く東京大空襲

東京大空襲を詩と絵で表現 田中清光さん(94歳)

14歳の少年の目に焼き付いた東京大空襲の悲惨な光景。「きみは姿を消した きみといっしょに見慣れた帽子も革靴も姿を消した」上田市に住む94歳の詩人、田中清光さんが紡ぐ言葉には、80年前の記憶が生々しく息づいています。赤と黒の不気味な色彩で描かれた絵画には、言葉では表現しきれない戦争の悲惨さが封じ込められていました。半世紀の沈黙を破り、詩と絵で表現された戦争の記憶と、二度と繰り返してはならないという切実な願いとは。

■燃える東京  14歳の少年が見た地獄

10代の頃の田中さん

「燃える東京ですね」

静かに語られたその一言には、80年前の記憶が鮮明に刻まれています。赤と黒。美しくもあり、不気味でもある色彩の中に、当時14歳だった田中さんの目に焼き付いた、あの夜の炎が表現されていました。

1945年3月10日未明、アメリカ軍のB29爆撃機約300機が東京を襲い、1700トンほどの焼夷弾が投下されました。東京大空襲です。逃げ場を失った多くの人が猛火の中で命を落とし、一夜にして10万人が亡くなったといわれています。

戦時中、東京に住んでいた田中さんは、この恐怖の一夜を何とか生き延びました。しかし空襲の翌日、親友を捜しに出かけましたが、家も友人も見つかりませんでした。突然、失った友、そして道中で目にした無数の死。その光景は、14歳の少年にはあまりにも重すぎるものでした。

■50年の沈黙を破って

田中清光 作「東京大空襲 少年時の親友Kに」

終戦後、疎開先の上田市で暮らし、45歳で上京して詩人を目指した田中さん。しかし、東京大空襲について語ることはしませんでした。田中さんは、「簡単には書けなかった。あまりに凄まじく、生々しい体験で。今まで私が用いていた言葉では表現するのが難しかった」と、その思いを語っています。

転機は60歳の時でした。病気を患い、死を意識したとき、生きているうちにあの記憶を伝えなければと決意します。こうして戦後50年が経って生まれたのが、空襲で亡くなった親友を思い作られた199行にも及ぶ詩「東京大空襲 少年時の親友Kに」でした。

「きみは見たに違いない 地獄を 本物の地獄 いちめん火の粉を噴き上げる地上 焼け焦げる空 次々に人間が炎にのみこまれてゆく焦熱地獄を」

詩の中で田中さんは、親友への思いを切々とつづっています。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ