
資料 北アルプス穂高連峰
大型連休後半3日目の5月5日、長野県内の山岳で遭難が6件相次ぎ、1人が意識不明の状態、2人が重傷を負いました。大型連休中(4月26日~5日午後10時時点)、県内では、少なくとも24件の山岳遭難が発生し4人が死亡しています。県警が注意を呼び掛けています。
■北アルプス涸沢でテント泊中に
北アルプス涸沢(標高約2300メートル)で奈良県生駒郡の男性(67)が体調不良となり、長野県警のヘリコプターで救助しました。搬送時、意識不明の状態だったということです。
男性は5月3日から13人パーティーで上高地から入山し、4日から涸沢でテント泊をしていて、5日朝、起床後、嘔吐して意識がなくなったということです。
同行者から5日午前6時半前、救助要請があり、約2時間後、県警ヘリで男性を救助しましたが、搬送時、意識不明の状態だったということです。
■北アルプス奥穂高岳で滑落

資料 北アルプス奥穂高岳
北アルプス奥穂高岳のコブ尾根付近(標高約2830メートル)では東京都足立区の会社員の女性(46)が滑落してけがをしました。
女性は5日、岳沢からジャンダルム方面に向かっていたところ、滑落してけがをしました。一緒に登山をしていた東京都墨田区の会社員の女性(41)が救助しようと現場に下りましたが、自力で動けなくなってしまったということです。
46歳女性から午前11時前に救助要請があり、午後0時半過ぎに長野県警のヘリコプターで2人を救助しました。46歳女性は松本市内の病院に搬送され、背骨骨折などで重傷の模様です。41歳女性はけがはないということです。
2人は4日、上高地から入山していました。
■北アルプス常念岳 膝の痛み訴え

資料 北アルプス
北アルプス常念岳の山小屋付近(標高2400メートル)では東京都港区の医師の男性(29)が膝の痛みを訴え、警察に救助されました。
男性は4日から、3人パーティーで三股登山口から入山し、5日「膝が痛くて下山が難しい」と山小屋関係者を通じて救助要請をしました。
安曇野警察署山岳遭難救助隊3人が出動し、同行下山し午後4時半ごろ救助されました。