
旬の山菜を使った草鍋(長野市・やま茶屋)
特集は春の味覚・山菜です。雪が多かった影響で出だしは多少遅れましたが、最近の暖かさで急成長。本格的なシーズンが始まりました。名人に同行し、山菜採りに挑戦。そして、この時期だけの特別な料理も紹介します。
■春の味覚、山菜のシーズン到来!

「道の駅信州新町」
サクサクの天ぷらに、香り広がる鍋。春の味覚、山菜のシーズンがやってきました。
長野市の「道の駅信州新町」には4月22日、開店前から地域で採れた山菜が続々と持ち込まれました。
タラの芽、コシアブラ、コゴミ。
コゴミを出荷:
「今年はいいんじゃないか、大きさはいいね」
待ちわびた客が次々と買い求めていきます。
タラノメやコゴミを購入:
「待ちに待った、本当に今しかない。天ぷらとか和え物がメインですね。香りもいいし」
■山菜採り“名人”に同行

山菜採り“名人”赤池健さん
旬の山菜を求めて山へ。
郷土料理が人気の長野市の飲食店を営む赤池健さんに同行させてもらいました。
赤池さんはこの道40年以上の「名人」。店で提供する山菜はほとんど自分で採っています。
山菜採り“名人”赤池健さん:
「最高ですね。健康のためにも、山を歩きながら食べられるものを探せるなんて一石何鳥にもなる」
■クレソンと同じようなタネツケバナ

タネツケバナ
長野市郊外の里山で、まず見つけたのは―。
赤池さん:
「これ、タネツケバナっていうんですけど、クレソンってご存じですか?その系統で同じような味わいの、サラダに使うような山菜です。食べると香りがして、ほのかな苦みと、新鮮な(味で)おいしいですね」
■「大人の味」ウワミズザクラ

ウワミズザクラ
珍しい山菜も。
赤池さん:
「これはウワミズザクラっていうんですけど、若いつぼみや花が咲いて実がなるんですけど、新潟で有名でアンニンゴっていって、アンズの種の香りがする珍味」
葉や花も食べることができ塩漬けにすると“酒の肴”になるそうです。
赤池さん:
「けっこう苦みがきついですよ、だから大人の味ですよ」

カンゾウ
こちらはこの時期の山菜の代表格「カンゾウ」です。
赤池さん:
「癖がなくておいしい山菜なので、どういう料理法でも合う、万能の野草ですね」