
アルパカ
特集はテーマパークの復活です。2020年に閉園した長野県塩尻市の「チロルの森」が、復活を望む声を受け、4月、4年半ぶりに通常営業を再開しました。ドッグランやワイナリーなど、新たな施設も整備し、客を迎え入れます。

芝すべり(4月19日のプレオープン)
自然の中でのびのび遊んで、「芝すべり」も。
男の子(松本市から):
「たのしかった。ころんだところ(笑)」
動物たちを間近で観察することもできます。
ここは、塩尻市のテーマパーク「チロルの森」。4月26日のグランドオープンを前に、19日と20日にプレオープンしました。4年半ぶりの復活です。

営業最終日(2020年11月)
1999年に開園した「チロルの森」。オーストリア・チロル地方をモチーフにしていて、広大な敷地に、動物とのふれあい施設やレストランなどが並びます。
初年度は37万人が訪れましたが、レジャーの多様化などで客足は徐々に減少。2019年度は7万人を割り込みました。
さらに新型コロナの影響が追い打ちをかけ、2020年11月に閉園しました。
飼育していた動物たちも県外のグループ施設などに移っていきました。

1カ月間限定で営業(2024年7月)
施設の後利用の検討が進められていた2024年、復活の足掛かりとなる出来事がありました。
地元の小学生が「こども議会」で市長に「チロルの森を再開してほしい」と提案したのです。
復活を望む声を受け、運営会社は2024年8月、1カ月間限定で営業しました。すると、2万5000人が来場。会社は復活へ大きな手ごたえを感じていました。
チロルの森・片岡宏一支配人:
「『ぜひ来年も継続的にやってほしい』だとか、温かい言葉をいただいた。こんなにチロルの森が愛されていたんだなと感じて、胸が熱くなりました」

スタッフの佐藤ひでさん
4月16日、園内ではスタッフたちがレストランの掃除など準備に追われていました。4年半ぶりに通常営業を再開することを決めたのです。
動物の世話をするスタッフの佐藤ひでさん(28)は復活を待ち望んでいた一人です。
佐藤さんは2016年から2020年の閉園まで「チロルの森」に勤務し、動物の世話を担当していました。
閉園後は県内の別の牧場で働いていましたが、復活を知り、戻ってくることを決めました。
チロルの森 スタッフ・佐藤ひでさん:
「(閉園して)この場所で動物たちと一緒に仕事ができなくなるのが一番つらかった。遊んだり、ふれあいができる場所として再開すると聞いたときは、驚きもあったし、良かったなと」