
ラグビーの体験会
部活動の地域移行です。長野県松本市では、移行した後の基盤となる「地域クラブ」が2024年に発足しました。ラグビーチームは、多くの中学生にラグビーを体験してもらって仲間を増やそうと取り組んでいます。
松本地域の中学生を中心としたチーム「シャルマン・ラグビー・アカデミー」。この日は通常の練習ではありません。ラグビーに興味がある中学生のための体験会です。
チームでは、生徒自ら初心者が楽しめる練習を考え、準備してきました。
生徒が説明:
「あそこにある的に目がけてボールを投げます。チームに分けて合計得点を競います」
2025年、松本市の部活動・地域移行の枠組みである「地域クラブ」=まつもと子どもチャレンジクラブ(通称・まつチャレ)に加わったことで、仲間を増やすチャンスと捉えているのです。
シャルマンはラグビー経験のある小学生が、中学生になっても続けられる受け皿として2024年、発足しました。
中信地域にある、中学生向けのラグビーチームは、私立中学1校のみ。小学生向けのスクールで練習してきた子どもが、中学に入ってもチームがなく、競技をやめてしまうことが課題でした。
シャルマン・ラグビー・アカデミー・輪湖泰輔代表(2024年5月):
「気持ちとしては中学でも続けたけど、そういった環境がないために他の競技をやって、ラグビーから離れてしまう現状があります。一番の狙いは、中学生になってもラグビーを続けてほしいなっていうところ」
シャルマンの発足もあり、現在は中学生9人が小学生から競技を継続。小学生5人と活動しています。
中学2年生:
「チームとしては中学生も増えてきて、練習量も増えてくるだろうし、これから本格的にクラブチームとして頑張っていきたいです」
そして2025年2月には「まつチャレ」に登録しました。「まつチャレ」は、松本市が部活動の地域移行の基盤とする地域クラブで、2024年9月から登録が始まり現在42団体。
市教委は団体創設時の補助金支給や指導者の紹介、運営サポートなどを行い、2025年度中に「休日の活動」、2026年度までに「平日の活動」を含め全ての部活動の移行を進める計画です。
シャルマンは、まつチャレ登録を機に、練習を週1回から2回に増やしました。活動を充実させ、当初の狙いだった「経験者の受け皿」の他に、中学からラグビーを始めてもらうチャンスにもしたいと考えています。