YouTube X Instagram

通称“オリンピック道路”が「無料化」 沿線は大歓迎 住民にも恩恵 1995年開通の「白馬長野有料道路」30年の料金徴収期間が終わる

2月16日から白馬長野有料道路が無料化

特集は、待望の有料道路「無料化」です。1995年開通の白馬長野有料道路は、30年の料金徴収期間が終わり、2月16日から無料化されました。道の駅で記念イベントが開かれるなど、沿線では、その効果に期待が高まっています。

おやきの無料振る舞い

長野市中条の道の駅。訪れた人たちに名物のおやきや、あたたかいおしるこが、無料で振る舞われました。

男の子:
「おいしい」

開催されたのはあることを歓迎する記念イベントです。

道の駅 中条・横畑輝 駅長:
「いつもと車の量が違くて、とても多くてうれしいですね。目の前の通りが流れが良くなるというのは、僕たちはとてもうれしいので」

「道の駅」前も交通量が増加

道の駅に通じる道路の「有料区間」が、16日から無料化され、各段に利便性がアップしたのです。

利用した人はー

白馬村から:
「ちょっと高いなと思っていたので、無料になってよかったです。結構、長野は行くんですけど、より行きやすくなるかなと思います」

中条地区の住民:
「無料になれば、(長野市街地へ)すぐに行けるじゃないですか、だから助かります」

開通から30年。「無料化」による効果に沿線の期待が高まっています。

1995年、白馬長野有料道路が開通

1995年2月16日に開通した白馬長野有料道路。

通称、オリンピック道路。

白馬長野有料道路

1998年の長野オリンピックでの選手や観客の迅速な輸送を目指して整備され、橋とトンネル部分を含む長野市信更町安庭から中条までのおよそ2キロが有料化されました。

料金は車両区分によって150円から580円。

オリンピック以降も産業や観光を支える幹線道路として利用されてきました。

2004年、信更町安庭で地滑り災害

2004年に信更町安庭で地滑りが発生した際には、国道19号の迂回路として一時、無料開放も。

2024年11月までに利用した車両は3814万台に上り64億円ほどの収入があったということです。

「道の駅」前の県道(2月16日)

開通から30年―。

(記者リポート)
「こちらの有料道路の無料化に伴い、早速、多くの車が走ってきています」

徴収期間が終わった16日の午前0時から完全無料化となり、続々と車が通行していました。

県道路建設課の担当者:
「物流とか、観光の振興にも期待されますし、さらに地域間の交流促進、こういうものにも期待しています」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ