YouTube X Instagram

注目度アップ!長野の「クラフトジン」 要因は“酒造りが盛ん” 酒蔵の数は全国2位 きれいな水、豊かな自然を生かして生産

SENJOクラフトジン SAKURA

特集は蒸留酒「ジン」です。アルコール離れが進む中、好調なのがジンの生産。小規模生産の「クラフトジン」がブームとなる中、長野県内でも生産が盛んになり、個性豊かな商品が誕生しています。その背景を取材しました。

■信州で盛り上がる「クラフトジン」

常時80種類のジンをそろえる長野市のカフェ「I’m Waiting」

長野市のカフェ「I’m Waiting」。常時80種類のジンをそろえ、このうち20種類ほどは、信州のものです。

I’m Waiting・鈴木大介オーナー:
「(信州のジンは)非常にクリーンなジンも多い。森の中で深呼吸をしているような、ハーバルなジンも多い」

長野産のジンも20種類そろえる

ジンは、杜松の実・ジュニパーベリーや「ボタニカル」と呼ばれる植物の皮や根を香りづけに使った蒸留酒の一種。近年、需要が高まっていて国内出荷量は2015年から伸び、2023年には5倍近くに。個性豊かな「クラフトジン」が世界的にブームになっている他、糖質がほぼゼロで、健康志向の高まりも人気の要因に挙げられています。こうした状況もあって県内でも生産が盛んに行われています。

鈴木大介オーナー:
「(長野県は)他の県に比べると、非常に精力的にジンを造っているなというイメージ。新しいジンがどんどん出ている中で、長野県産のジンはすごく期待していますね」

信州で盛り上がる「クラフトジン」造り。背景を探ってみました。

■「天下第一の桜」使ったジン

減圧蒸留機の前で説明する仙醸・シャープ仁妙さん

伊那市高遠の酒造会社「仙醸」。「黒松仙醸」の銘柄で知られる江戸時代から続く酒蔵です。

仙醸 営業部・シャープ仁妙さん:
「これが減圧蒸留機になります。なるべく低い温度でありながら香りを抽出することができる機械」

仙醸は2019年、ジンなどの蒸留酒を製造する免許を取得しました。

仙醸 営業部・シャープ仁妙さん:
「イギリスなんかでも若い世代をはじめとしてジンが好まれていますので、ひょっとしたら日本ならではの特徴を生きかしながら新しいジンが提供できるかなと」

SENJOクラフトジン SAKURA(700ml 4620円)

米焼酎の技術をベースにクラフトジンに挑戦。目をつけたのが「天下第一」と呼ばれる高遠のシンボル「タカトオコヒガンザクラ」です。その葉を香りづけに使いました。

仙醸営業部シャープ仁妙さん:
「高遠町と言えばタカトオコヒガンザクラがシンボルだったり、生活してる方々のアイデンティティー」

試行錯誤の末、出来上がった「SENJOクラフトジン SAKURA」。桜の花の塩漬けを浮かべロックで飲むのがおすすめです。

(記者リポート)
「すっきりとした口当たりに、桜の優しい甘さと香りが感じられて、非常においしいです」

オンラインショップの他、上伊那地域のスーパーで購入でき、これまでに4000本近くを欧米に輸出しています。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ