■炊き出し支援 長野から能登へ

能登半島地震で倒壊した住宅
そして、正月の能登半島地震。
星野さん夫婦は再び動き出します。

地震で被害を受けた輪島市の避難所で恩返しの炊き出し(1月)
星野良和さん(10月):
「石川・輪島からもボランティア来てくれて、輪島には必ず来ようと思っていたので、その思いで来ました」
長沼に駆け付けてくれたことへの恩返しも含め、夫婦は能登へ。場所を変えながらこれまでに20回以上、炊き出し支援をしてきました。

9月の奥能登を襲った豪雨
そうした中、能登で再び災害が起きます。
奥能登を襲った9月の豪雨。
星野良和さん(10月1日):
「長沼と一緒だなって。また同じことが能登半島で起きているのかなと思ったら、ぞっとしました」

豪雨災害に遭った輪島で炊き出しを続ける星野さん夫妻(10月1日)
夫婦は二つの災害の爪痕が残る輪島市へ。今後も炊き出し支援を続けることにしています。
夫婦で炊き出し支援・星野良和さん:
「自分たちが災害にあった時に助けてもらってる恩っていうのは、一生消えないと思う」
■被災者同士 悩みや不安を共有

珠洲市蛸島町の避難所にいた住民たちと長野市長沼の住民たちが交流
10月5日の夜、店を訪れたのは珠洲市蛸島町の避難所にいた住民たち。
2024年5月の炊き出しで出会いました。
蛸島の住民:
「震災はつらかったけれども、こうやっていろんな人たちに出会えたということ、それを祝して乾杯」
珠洲の住民が訪れるということで被災した長沼の住民も招き、交流してもらいました。
被災者同士、分かり合えることがあります。

被災した家屋について…
悩みや不安を共有―。
蛸島の住民:
「(自宅の建て替えの)期間は?」
長沼の住民:
「1年半から2年くらい」
蛸島の住民:
「ハウスメーカーに契約結んでから今で2年待ち、着工が」

自衛隊風呂について…
思い出もー
長沼の住民:
「俺も入りましたよ、自衛隊風呂」
蛸島の住民:
「入りました?あれ、もう足伸ばして、寒い時期やったから、もう涙出ました」
長沼の住民:
「こんな気持ちいいものあるのかと思いましたよね」
蛸島の住民:
「浴槽に飛び込んで、足伸ばした時には天井見上げて、何にもしてないのに涙出た。
いやー、水って水ってこんな大事なんやって」