
シート包装の工程
その後、シート包装して箱に入れたら完成です。
アトリオン製菓 製造部・荻野瑛乃さん:
「5万箱が1日で作られています。それが全国に届けられます」

「ヨーグレット」と「ハイレモン」
カルシウムが取れるヨーグレットは45年、ビタミンCが豊富なハイレモンは44年もの間、支持されてきました。
ハイレモンは先日、人気バラエティ番組で疲労回復に良いと専門家に紹介され、話題にもなりました。
■目を付けたのは拡大中のグミ市場

グミとチューインガムの市場(株式会社インテージ調べ)
長く愛されてきたブランドをどう守り、発展させていくかー。
会社は次の一手を考えてきました。
アトリオン製菓・山下奉丈社長:
「何か新しい形にして、改めて皆さんに愛してもらえるとすれば、グミにするというのはひとつすごく良い手段なんじゃないかと」
目を付けたのは拡大中のグミ市場。調査会社によるとグミの市場規模は、2017年の555億円から2023年には972億円に拡大。5年ほどの間にチューインガム市場を逆転したということです。

いろんな種類のグミが並ぶ(長野市・台東食品アークス本店)
菓子の卸・販売を行う長野市の業者もー。
台東食品 アークス本店・掛川健彦店長:
「ここ数年でかなり伸びていて、1.5倍から2倍くらいグミ全体が売り上げが伸びている」
コロナ禍、マスクをしてかみづらくなったガムに対し、グミは口から出して捨てる煩わしさがなく、味、色、食感の豊富さから2000年代に入ってから若い世代を中心に支持されているといいます。

大量のグミを購入した客
地域のイベント用に大量にグミを購入したこちらの男性はー。
グミを購入した客:
「グミはどうしても外せないものだなと思ったので買った。食感、食べやすいというのがあり、(子どもたちが好きな)理由かな」
■グミの製造を取材

ヨーグレットとハイレモンのグミ
ヨーグレットとハイレモンのグミ、実は明治産業時代の2年ほど前に商品化されていました。
アトリオン製菓の経営陣はそれを引き継ぎ、改良・充実させることにしたのです。

新作グミの製造ライン
「こちらがグミの機械になります」
今回、特別に新作グミの製造の様子を取材させてもらいました。
材料は水あめ、砂糖、ゼラチンなど。これらを混ぜ合わせ型に流し込んでいきます。
アトリオン製菓 製造部・荻野瑛乃さん:
「こちらのラインでは70℃ほどのグミの液が型に入り、乾燥に向かう工程です」