YouTube X Instagram

再出発の挑戦 目を付けたのは「グミ」の消費拡大 看板商品「ヨーグレット」を改良して新発売 2023年に大手商社の子会社になった長野・須坂市の菓子メーカー

長く愛されてきたラムネ菓子をグミにした新商品

特集は生まれ変わった菓子メーカーの挑戦です。9月3日は「グミの日」。近年、若い世代を中心にグミの消費が拡大しています。グミ人気を受けて、2023年、大手商社の子会社になった長野県須坂市の菓子メーカーが、長く愛されてきたラムネ菓子をグミにした新商品を9月3日から売り出しました。

■「ヨーグレットグミ」新発売

ラムネ菓子の「グミ」

大量に出来上がったクリーム色の粒。

実は、中高年世代にもおなじみとなっているあのラムネ菓子の「グミ」です。

「ヨーグレット」

それは「ヨーグレット」。

タブレットタイプの「元祖」は1979年発売のロングセラーです。

アトリオン製菓・山下奉丈社長

製造しているのは須坂市の「アトリオン製菓」。9月3日・「グミの日」に合わせて新たな「ヨーグレットグミ」3商品を投入しました。

アトリオン製菓・山下奉丈社長:
「独自性の高いものをどんどん作って世に出していこうと。いろいろな形が作れること、味が作れること、食感が作れること。グミは可変性に魅力がある」

会社は、長く大手菓子メーカーの傘下にありましたが、2023年、大手商社の子会社となって再出発。グミ商品の充実は10年先、20年先を見越した挑戦です。

■1945年に創業 

1945年に創業した「新興産業」(提供:アトリオン製菓)

終戦の年・1945年に創業した「新興産業」。

会社の歴史はここから始まります。

2023年6月に「アトリオン製菓」に

8年後、大手メーカーの「明治」の傘下に入り「明治産業」に改称。

長くキャラメルやスナック菓子などを製造してきましたが、グループの再編に伴い商社の丸紅に株式が譲渡され「アトリオン製菓」となりました。

製造ラインを案内するアトリオン製菓 製造部・荻野瑛乃さん

会社は生まれ変わりましたが、商標権も移され「看板商品」を引き続き製造しています。

■長く支持される「看板商品」

ヨーグレットのもととなる顆粒を作る工程

アトリオン製菓 製造部・荻野瑛乃さん:
「こちらの工程ではヨーグレットのもととなる顆粒を作っています」

乾燥させる

砂糖やゼラチン、濃縮ヨーグルトを混ぜ合わせその後、乾燥させます。

1分間に約2500粒を製造

アトリオン製菓 製造部・荻野瑛乃さん:
「(先ほどの顆粒を)上から押し固めてヨーグレットの形にしていく機械です」

1分間にできるタブレットは約2500粒。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ