YouTube X Instagram

閉店は妻へのプレゼント 昭和の喫茶店“最後の日” 体調すぐれず…妻「体を休めて、いてくれるだけでいい」 19歳で店に立ち、苦渋の決断 45年の歴史に幕

「珈琲館 珈香」マスター・久保田富夫さん(左) 隣は妻の美恵子さん

特集は涙の閉店です。長野市の繁華街のそばで45年続いた喫茶店が8月24日、閉店しました。体調がすぐれない中、最後まで店に立ち続けたマスターと感謝を伝えに訪れた常連客。最後の一日を取材しました。

■店を一人で切り盛り 

客から花束をもらうマスター・久保田さん(8月24日)

権堂アーケードの東・西鶴賀商店街にある「珈琲館 珈香」。

8月24日が最後の営業でした。

花束を持ってきた客:
「40年お世話になりました。おいしいランチを」

最終日は多くの客が訪れた

店を1人で営んできたマスターの久保田富夫さん(64)。

体調がすぐれず、店を閉じることにしたのです。

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「きょうは走り切る気持ちで来ているんですけど、すごいなと、お客さんの(数が)。泣かないで送り出したいと思ってます、みんなを」

■オープンは1978年 当時19歳 

マスターと母・和美さん

珈香のオープンは1978年・昭和53年の12月。

当時19歳の久保田さんが母・和美さんと始めました。

キッチンに入る久保田さん(2022年取材)

土地柄、店は夕方から夜にかけてにぎわいましたが、徐々に繁華街が元気を失うと客足が減少。ピンチを迎えた店は1990年代に入ってから「モーニング」を始めました。

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「(当初は)誰も来ないんですよ。でもきょう1日、きょう1日って、頑張ってみて(モーニングを始めて)1カ月たったときに、2人の年配のお客さんが来てくれるようになって。その2人に救われて、今の朝7時半っていう営業が定着した」

■“マスターの人柄” ファン定着

人気のランチプレート

外食の多様化が進んだ2000年代からは「ランチ」にも力を入れました。

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「ニンジンでドレッシングを作って、あとアンチョビとキャベツのパスタをつけて」

客:
「元気がないときに食べると元気が出る」
「創作料理を出してくれるから飽きなくて、いつも楽しみに」

「いってらっしゃい」

「味」だけでなく「マスターの人柄」もファンが定着した理由です。

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「気を付けていけよ、いってらっしゃい」

店を出る客には必ず声をかけます。

久保田富夫さん:
「いろんなお店がある中でここを選んでくれて感謝の気持ち。また職場に戻ったりするわけだから家を出るときと同じ感覚」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ