
祈りを捧げる遺族(28日)
御嶽山噴火災害から今年で10年。遺族などの会が7月28日、慰霊登山を行いました。岡山県から参加した夫婦は亡くなった息子が登ったルートを辿り、山頂へ。祈りと息子が好きだったウイスキーを捧げました。

御嶽山の噴火(2014年9月27日)
2014年9月27日、御嶽山が噴火。
死者・行方不明者は63人に上り、戦後最悪の噴火災害となりました。
70代の夫婦 9回目の慰霊登山

堀口純一さん(77)と寛子さん(75)
28日朝6時。王滝村の王滝口から山頂を目指す夫婦がいました。遺族、行方不明者家族でつくる「山びこの会」の慰霊登山に参加した岡山県赤磐市の堀口純一さん(77)と寛子さん(75)です。他の参加者より一足早く登り始めました。
堀口純一さん(77):
「脚力がないからゆっくりじゃないと登れません。息子が同僚2人と登ったコース、去年初めて登って、今年も田の原(王滝口)から挑戦しようかと思って」

息子の英樹さん(享年37)
37歳で亡くなった息子の英樹さん。登山が趣味で、当日は会社の同僚2人と登っていました。
妻・寛子さん(75):
「当日はとてもいいお天気で、とても楽しそうに登っている後ろ姿の写真に残っている」
体力的にきつくなるも…「何とか登ってますよ」

年々、きつくなっていく登山
慰霊登山への参加は今年で9回目。年々、体力的にきつくなり、何度も休憩し、息を整えながら登っていきます。
山びこの会の男性2人(共に50歳)が夫婦の登山をサポートしました。
噴火発生時刻の午前11時52分、山頂で黙とうすることになっていましたが、2人は間に合わず途中の「八丁ダルミ」で捧げました。
堀口純一さん(77):
「間に合わなかったけどこれから頂上へ行きますと、今年も去年よりも体力落ちてるけど何とか登ってますよと(伝えた)」
「山びこの会」が慰霊

発生時刻に黙とう
一方、同じ時刻、剣ヶ峰では、「山びこの会」のメンバーが黙とう。
慰霊のシャボン玉も―。
嫌いだった御嶽山 初めて登った兄弟は…

右・松井直人さん(30)、左・登輝也さん(27)
10年目の今年、初めて山頂を訪れた兵庫県の松井直人さん(30)、登輝也さん(27)の兄弟。父親の貞憲さん(享年47)を亡くしました。二人は当時、大学生と高校生でした。