YouTube X Instagram

「反省、一日があっという間」小学生と高校生が4泊5日の共同生活 “自立と責任感”成長を促す「公民館合宿」

2班が夕食当番

午後5時、夕食準備―。

2班は、この日、夕食当番。

地域住民にも手伝ってもらいながら豚汁とチンジャオロースーを作りました。

タマネギが目に染みる児童

児童:
「目、痛くなってきた」

タマネギが目にしみるー。

児童:
「マスクで目隠しとこ!」

一同:
「笑笑笑」

児童:
「おいしそう、このピーマン」

高校生:
「しなしなになったらいいよ!」

夕食は豚汁とチンジャオロースー

作ったのは約50人前。家庭ではできない経験です。

4年生:
「たのしい。うれしい、自分が作ったの食べてもらったら」

5年生:
「家でもいろんなの作ってみて、いろんな料理をできるようにしたい」

大山さんもー

須坂東高校3年・大山佳弥乃さん:
「いい経験になりました、こんなに作ることないんで。もう豚汁は作れますよ!早くから始めようって言って、小学生も『やりたい!やりたい!』って意気込んでくれて、けっこうスピーディーに、ちょうどいい感じに終わらせることができてよかった」

「うまい!」

午後7時ー。

「いただきます」

児童:
「うまい!」

好き嫌いする児童もー。

児童:
「やだ!ピーマン1本だけ」

6年生:
「(どう味は?)おいしいです」

5年生:
「みんなで食べた方がとってもおいしい」

■自分たちで考えて成長を

須坂市地域おこし協力隊の井上陽介さん(中央)

発案者の井上さんは信州大学で教育を学び現在は須坂・須坂東の両校で「探求」の授業のアドバイザーを務めています。

高校生の成長に期待を寄せていました。

発案者(地域おこし協力隊)井上陽介さん:
「教育だったり、子どもに関係する将来を考えている子たちが多数参加していて、26人の子どもたちの命を預かって、親御さんの期待を背負って、合宿を完全にやりきるとなったときに恐ろしい責任感と、当然ストレスもかかりますし、けど自分たちで考えて乗り切ることで成長してほしい」

■一日の最後は班ごとの反省会

お楽しみ会

午後8時、寝前のお楽しみ会。

みんなで花火をしました。

輪になって線香花火を楽しむ―。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ