
一体一体姿を作り分ける
さぞ大変な作業だったと思いきやー
ジオラマ制作者・一ツ柳外吏春さん(75):
「自分では、楽しくて楽しくてしょうがないですよ」
■一ツ柳さんの本業は理容師

一ツ柳さんは「ヘアサロン ヒトツヤナギ」の2代目
緻密でユーモアあふれる作品。どのように制作しているのでしょうか?
7月5日、下諏訪町―。
一ツ柳さんの本業は理容師。80年近く続く理髪店の2代目です。

「貴船まつり」を題材にした「船祭り」(2011年制作)
カット台のすぐ脇には神奈川・真鶴町の「貴船まつり」を題材にした「過去最大」の作品が置かれています。
■制作過程は?

人魚の原型をつくる
ジオラマ制作者・一ツ柳外吏春さん:
「人形の原型を作りたいと思います」
店は仕事場であり、「アトリエ」でもあります。
客がいない合い間に作り方を見せてもらう―。
ジオラマ制作者・一ツ柳外吏春さん:
「頭の部分を作って、ちょっと胸の辺を押して、足の辺をカッターで切ります」

まず胴体と足を作る
使うのは「石粉粘土」。
まず胴体と足を作り、腕を取り付けると人の原型ができあがります。

乾いたら削る
一晩、乾燥させて固まったら、削って、凹凸をつけていきます。
サンドペーパーで表面を整えたら、アクリル絵の具で色を重ねていきます。ミリ単位の作業です。
ジオラマ制作者・一ツ柳外吏春さん:
「明けても暮れても、こんなことばっかりやってたわ(笑)。(作り方を勉強した?)ないない!自己流で」

ステーキにナイフとフォーク、ビールジョッキ
「料理」も再現。
ステーキにナイフとフォーク。ビールジョッキも。
1円玉が巨大に見えます。
■子どもにばかにされたのを機に

一ツ柳さんと子どもたち(提供:一ツ柳さん)
ジオラマ作りに没頭してきた一ツ柳さん。始めたきっかけは、たわいもない会話でした。
40代の頃、息子3人とテレビでジオラマ制作の様子を見ていたときのこと。
ジオラマ制作者・一ツ柳外吏春さん:
「『こんな簡単なこと、お父さんすぐできるよ』って言ったら、子どもたちにばかにされました。親のメンツにかけてもやらなきゃいけないってことで」

第1作目「日本の海」(1997年制作)
こちらが、「メンツをかけた」最初の作品「日本の海」。
実際に釣った小さな魚の剥製も使っています。
ジオラマ制作者・一ツ柳外吏春さん:
「楽しかったです。やっぱ物作りってことは、床屋さんなもんで、手の感覚は良かったと思いますよ」