
教団施設の強制捜査(1995年3月・山梨県上九一色村)
松本サリン事件から27日で30年。前代未聞のサリンを使った事件を薬品ルートから調べ上げ、「秘密裡」に教団に迫った捜査班がありました。恐怖と使命感、そして無念さ…。「極秘捜査」に当たった元捜査員が30年前の記憶を語りました。

長野県警の元幹部 上原敬さん
県警元捜査員・上原敬さん(69):
「一体どうなってるんだと。この捜査をどんどん進めていった中で、本当にこれでサリンを作るとすれば、もう日本終わっちゃうよと」
県警の元幹部・上原敬さん(69)。長く刑事畑を歩んできました。30年前は「サリン」を追う「薬品捜査班」の班長。退職した今も記憶は鮮明です。
原因物質は猛毒の「サリン」

松本サリン事件の現場(1994年6月27日)
捜査一課長の会見(1994年7月3日):
「有機リン系の有毒物質が検出された。その物質はサリンと推定される」
8人が死亡、600人以上が重軽症となった未曾有の事件。猛毒の「サリン」が原因物質と判明したのは事件から6日後のことです。
記者リポート:
「きょうも毒ガス発生の謎解明に向けて捜査が行われました」「化学に詳しい5人の警察官を中心に新たなプロジェクトチームも発足しました」
化学の知識見込まれ「薬品捜査班」の班長に

化学の知識を見込まれて班長に
そのプロジェクトチーム「薬品捜査班」の班長を務めたのが上原さん。大学で学んだ生物化学の知識を見込まれてのことでした。
県警元捜査員・上原敬さん(69):
「(サリン合成に)必要な薬品は何なのか、その薬品は日本のどこで作っていて、誰が買ってるのか。これを把握すればおのずとサリンを作ったものがわかるんじゃないかと捜査が始まるわけです」
「化学兵器」として認知されていたサリン。一方で「農薬から作れる」「偶然にできることもある」などとする説も報道される状況でした。そこで、上原さんたちは専門書を読み込み、全国の研究者を当たって、まず製造方法をつかみます。
調達ルート調べると…「得体の知れない人物」

当時の参考資料
次に薬品の調達ルート。合成に必要な薬品を扱う会社の取引を片っ端から調べました。
すると…。
県警元捜査員・上原敬さん(69):
「『ジメチル』(サリン合成前の物質)の捜査の中で浮上してきたのが、なんか得体の知れない人が買っていきましたよ、みたいな連絡があって」