
水曜日は「シャルマン ラグビー アカデミー」の練習へ
父の送迎で練習へー
輪湖泰輔コーチ:
「皆さん挨拶からはじめましょう、こんばんはー」

コーチはボランティアで
山形村のグラウンドで始まった「シャルマン ラグビー アカデミー」の練習。
輪湖さんなど中信地域のコーチや経験のある保護者が指導にあたります。

様々なチームからメンバーが集まる
メンバーは中信地域のクラブに所属する小学5年生から中学生までおよそ10人。所属クラブの練習と合わせ週2回、汗を流します。
中学1年:
「やる機会が増えてうれしいですし、スキルアップにもつながるからいいなと思いました」
中学3年:
「(中学生の)人数が増えたから、いい感じにできればいいかなと思います」

指導する輪湖コーチ
輪湖泰輔コーチ:
「ボールどこからでる?」
生徒:
「ハーフ」
輪湖泰輔コーチ:
「ハーフから出るよね、次は何を見る?」
生徒:
「味方」
輪湖泰輔コーチ:
「味方見てますか?」

この日は、実戦形式の練習も
今後はメンバーを増やして大会出場も狙います。
この日は、実戦形式の練習も。
三郷ラグビースクール・草場康寛コーチ:
「中学生の大会・試合までいって、あわよくば高校生にあげて、有名になる選手が出れば」

松本や安曇野など、いろんなチームから集まった「シャルマン」
「シャルマン」での練習は小学生メンバーの刺激にもなっています。
小学5年:
「パワーが全然違うんですけど、仲良くなれる」
「いろんなチームから来てるので、コミュニケーションが取れるのでいいと思います」
「中学生まではやりたいです」
「シャルマン」は「魅力的な様子」を意味するフランス語。ラグビーを通じて人間的な成長も促します。

良い点、悪い点を話し合う
シャルマンラグビーアカデミー・輪湖泰輔コーチ:
「自分たちのチームの良かったところ、直した方がいいプレー、その2つを聞くから」
中学3年:
「相手がいないところにいって、ゴールにつながっていったところがいい」
シャルマンラグビーアカデミー・輪湖泰輔コーチ:
「コーチから一方的に言うのではなく、子どもたちがどう考えているか私も知りたいので、そういう場面はつくろうと思っています」

「シャルマン」の練習に参加する斎藤さん(中央)
「シャルマン」によって練習量が増え、試合出場の可能性も。斉藤さんたちのモチベーションも上がっています。
中学1年・斉藤隆仁さん:
「楽しく明るく、他のチームも関係なくやっていきたいです。指示を出せるようなスタンドオフになりたいです」

「みんな、ラグビーやろうぜ!」
メンバー:
「シャルマン・ラグビーアカデミー、みんな、ラグビーやろうぜ!」
「おー!」