
井沢聖奈選手(20)のデビュー戦を密着取材
特集は長野県出身者初の女子ボートレーサーです。難関を突破してスピードと駆け引きが要求される厳しい世界に飛び込んだ中川村出身の井沢聖奈選手。緊張のデビュー戦を密着取材しました。
■2歳の頃に初めてみて「かっこいい」

愛知県の「ボートレース蒲郡」(5月25日)
水上を時速80キロで駆け抜け、波しぶきをあげて激しくターン。一瞬の判断と高度なテクニックが勝敗を決めるボートレース。
約1600人のレーサーが各地でしのぎを削っています。

調整する井沢聖奈選手(20)
2024年、その世界に飛び込んだ一人の女子選手がいます。中川村出身の井沢聖奈さん(20)。
長野県出身者初の女子ボートレーサーです。
井沢聖奈選手(20):
「やっぱり不安はあるんですけど、長野県初の女子レーサーとして頑張ります」
5月25日、愛知県蒲郡市の「ボートレース蒲郡」で緊張のデビュー戦を迎えました。
果たして、結果はー。

2歳のころ(提供:井沢さん)
井沢さんがボートレースを初めて見たのは2歳のころ。
井沢聖奈選手(20):
「小さい頃に父にボートレース場に連れて行ってもらって、ボートレースという職業をそもそも知って、その時に小さいながらにモーターの音とかガソリンの匂いとか、いろいろと感動して、かっこいいなって思ってました」
■レースの収益の一部が社会福祉に

高校時代(提供:井沢さん)
レース場に連れられていく度に強まっていった憧れ。小学5年の時にレースの収益の一部が社会福祉に役立てられていることも知り、ボートレーサーになろうと決心します。
しかしー。
井沢聖奈選手(20):
「全然、運動音痴で実は泳ぐのも得意じゃなくて、それでずっと音楽をやってました」
運動が苦手で、中学校・高校は吹奏楽部に。それでもボートレースに役立つのではと思い、高校は飯田OIDE長姫高校の電気電子工学科に進みました。
■3度目の挑戦で倍率約25倍の難関突破

養成所時代(提供:日本モーターボート競走会)
レーサーになるにはまず「養成所」の入所試験に合格しなければなりません。井沢さんは高校3年の冬に挑みましたが、不合格。
井沢聖奈選手(20):
「本当に悔しくて、悲しいというより悔しいという気持ちが大きくて、どうしてもなりたいという気持ちがどんどん大きくなっていきました」
その後、自分を追いこもうと親の反対を押し切って単身、九州・宮崎へ。体を鍛え、2022年冬、3度目の挑戦で倍率約25倍の難関を突破しました。
養成所では1年間、操縦や整備などの基礎を教え込まれました。外部とは隔離された集団生活。携帯電話は使用禁止でした。厳しい環境と訓練で同期の半数以上はリタイアしたと言います。