
姨捨サービスエリア(上り)・宮崎徹支配人
姨捨サービスエリア(上り)・宮崎徹支配人:
「午前中に入荷するんですけど、場合によっては(その日のうちに)売り切れてしまうことも。(SAに)立ち寄るきっかけになる目玉の商品になっている」
始めて購入(上越市から):
「おみそは田楽とかにつけたりして食べるイメージなので、ちょっと珍しい」

姨捨SAでは「味噌ラーメン」も提供
その後、口コミで評判が広がり、今は一部のスーパーや県内約60のコンビニエンスストアでも販売中。年間1万2000個以上を売り上げるヒット商品になりました。
姨捨サービスエリアでは、他に「たかむら」のみそを使ったラーメンも提供しています。
味噌蔵たかむら・高村秋光社長:
「(パンなどで)知った方が『お店どこですか』なんて言ってね、うちの方まで来てくれる人もね、いらっしゃる。本当にうれしいというか、これからもそういう形を継続していきたい」

しょうゆ豆
パンの他、根強い人気のしょうゆ豆や甘酒、漬物など多様な商品を揃えたこともあり20年前に開設したオンラインストアの会員数は約1万人まで増えました。
■首都圏の「マルシェ」への出店

横浜マルシェ(5月18日)
一方、対面販売にも力を入れています。
味噌蔵たかむら・高村佑樹専務:
「みそと白あんを混ぜて、『みそあん』が中に入っている」
冒頭で紹介した首都圏の「マルシェ」への出店。担当は専務の佑樹さんと妻のみなみさんです。
味噌蔵たかむら・高村佑樹専務:
「首都圏、人口が多いところなので、マルシェ出始めた時から、人の多いところでいろんな方に知ってもらいたいと。昔ながらの発酵食品は特に注目されていると感じますし、(首都圏は)食にこだわっている方、多いので」
■客の多くがリピーター

「きょうこれを目がけて来た」
毎月、都内と横浜に出向いており客の多くがリピーターです。
リピーター:
「味が深くて甘くて。おみそとか、発酵食品は極力食べるように」
客:
「きょうこれを目がけて来た」
高村佑樹専務:
「ありがとうございます」
「味噌蔵ぱん」はここでも人気!
リピーター:
「(いくつ購入?)6個。何もつけなくても、このままでおいしいのよ」