YouTube X Instagram

口コミで評判 老舗みそ蔵が手掛けた「パン」がヒット 首都圏のマルシェに出店 みその消費量が減少傾向の中…発酵王国・信州の魅力発信

みそを使ったパン 

特集はみそ蔵の取り組みです。みその消費量は減少傾向が続いていますが、長野県千曲市のみそ蔵はみそを使ったパンの人気を足掛かりに、地道な対面販売もしてみその魅力を届ける取り組みを続けています。

■首都圏でみそなど発酵食品の魅力PR

横浜市(5月18日)

5月18日―。

週末、横浜市で開かれた「マルシェ」。全国各地から集まった約30のブースが出店していました。

味噌蔵たかむら・高村佑樹専務
「これが麹の割合が一番多いみそ」

その一つが千曲市の「味噌蔵たかむら」のブース。

横浜市民:
「長野のおみそというと特別な感じがして、だいたいおみそ、毎回買いに来ます」
「コクがあるんじゃないか。ヘルシー感もあってばっちり」

みそはもちろんですが、みそを使ったパンなども販売していました。

味噌蔵たかむら・高村佑樹専務

味噌蔵たかむら・高村佑樹専務:
「マルシェって、お客さまと直でお話しできる貴重な場でもある。大切にしていきたい」

首都圏でのイベント参加は8年ほど前から。

みそなど発酵食品の魅力を対面販売でアピールしています。

■創業100年以上の老舗みそ蔵

味噌蔵「たかむら」(長野県千曲市羽尾)

「たかむら」の創業は大正8年・1919年。

しょうゆの醸造所として始まり、戦後の1949年ごろからみその生産も始めました。

味噌蔵たかむら 3代目・高村秋光社長

味噌蔵たかむら 3代目・高村秋光社長:
「一度来てもらって、一度うちのみそを使ってもらえれば、『この味だ』って分かっていただけると思います」

■甘みとコク 地元客を中心に支持

大豆は甘みが特徴の「ナカセンナリ」

味には自信あり。

作る様子を見せてもらいました。

大豆は甘みが特徴の「ナカセンナリ」。全て県内産です。

機械で混ぜる

圧力窯で煮た大豆に県産米で作った「麹」と塩を加えて、専用の機械で混ぜ合わせます。

工場長・茂木義明さん

工場長・茂木義明さん:
「細かく、手作業も多いので手を抜かずに。もちろん豆も大事なんですけど、麹の出来がみその品質に影響してくるので気を付けている」

3カ月以上熟成

1回に仕込む量は約1200キロ。

「温醸」と呼ばれる室温30℃ほどの部屋や冷蔵庫などで3カ月以上熟成します。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ