■ご当地飲料第3弾

物販コーナー(右から城下町の湧き水、松本サイダー、松本クラフトコーラ)
ご当地飲料として「松本サイダー」を発売すると店の人気商品となりました。
その後、コロナ禍に入り店を閉じましたが、3年前には松本の湧き水を商品化。
今回のクラフトコーラは、ご当地飲料の第3弾です。
大徳紙商事・古畑泰明さん:
「『クラフトコーラ』は最近よく耳にする言葉。何を入れたらご当地になるかなと、いろいろと考えてはいたんですけど」
■松本伝統の「あめ」を使用

松本あめ市
古畑さんが注目したのは、「あめ」。
内陸にある松本は空気が乾燥していて、昔から「あめ」作りが盛ん。
毎年1月の「あめ市」は多くの人でにぎわいます。

山屋御飴所
そこで、1672年・寛文12年創業の老舗・「山屋御飴所」へ。
商品のパッケージを手掛けた縁もあり相談するとー。

「堂々とろり」を手に説明する山屋御飴所・太田喜久さん
山屋御飴所・太田喜久さん:
「柔らかいあめの方がいいだろうということで、当社に『堂々とろり』という、ちょっと柔らかい水あめの商品がある。そちらの方を使ったらどうかということで話を進めてきました」
■着想から1年 ついに完成

水あめの「堂々とろり」
そこから約半年。製造を委託した県外の会社と試作を重ねました。
大徳紙商事・古畑泰明さん:
「あめのパーセントを変えたりだとか、『作るからには、おいしくなきゃいけない』というのがあった」

ラベルはデザイン部門が担当
着想から約1年、ついに完成。
ラベルは、もちろんデザイン部門が担当。
松本らしさを表現しました。伝統の水あめを使ったクラフトコーラ。
はたして、その味は?

松本クラフトコーラ
(アナウンサー)
「香りは、非常にスパイシーでありつつも甘い香りがしてきます。おー、一般的なコーラとは全然違いますね。非常にスッキリとした味わいです。甘さ控えめなんですが、その中にも優しい甘さがあります。スパイスも程よく効いていて、ごくごく飲みやすいです」
大徳紙商事・古畑泰明さん:
「よくできたんじゃないかなと思います。とっても好評で、在庫が心配な状態でもある。『松本来たんだな』みたいな、そういった商品になってもらえればいい」