
被災地の工房から発信されるSDGsなシャツ
長野県千曲市のシャツメーカー、フレックスジャパンが東日本大震災の被災地・福島に工房を設けて8カ月。その工房から「端切れ」の出ないシャツが発表されました。SDGsな商品を通して、被災地の工房をアピールします。

バンドカラーのシャツ
バンドカラーのシャツ。
アシンメトリーなカーブの胸ポケットが印象的です。

コンビネーション
もう一つのシャツは脇に大きな切り替えが入っています。
「バンドカラー」は男女兼用、「コンビネーション」は女性用となっています。

「ひなた工房 双葉」
手掛けたのは「ひなた工房 双葉」。
千曲市のシャツメーカー・フレックスジャパンが2023年7月、福島県双葉町に開設したアトリエです。

「ひなた工房 双葉」責任者・田中洋平さん:
新たに販売を始めた2つのシャツのコンセプトはー。
「ひなた工房 双葉」責任者・田中洋平さん:
「『端切れ』の出ないシャツということで、SDGsを意識したサスティナブルな商品を作りました」

無駄になる生地が出ないよう工夫
(記者リポート)
「今回開発された商品は、こちらのシャツです。実はこのシャツ、無駄になる生地が出ないよう工夫がされています」

使用されない、生地の端切れ
シャツのアピールポイントは「ハギレ0%」。
一般的なシャツは、体へのフィットや着心地、立体感を考慮して多くのパーツを曲線的にカットして縫製します。
こうするとパーツとパーツの間に隙間が生じ、生地のおよそ15%が使用されない部分・端切れとなってしまいます。

生地を直線的にカットするので端切れが出ない
今回のシャツはこの課題に真正面から取り組んだもの。
パーツを直線的にカットすることで隙間を作らないようにし、さらに曲線でカットした部分は胸ポケットにして端切れをなくしています。

一般的なシャツでは生地の端切れが残るが(テーブル右側)、今回のシャツは端切れがでない(テーブル左側)
静岡在住のデザイナー兼パタンナーの田中葉子さんが手掛けました。
全てのパーツを使うので端切れが出ません。
廃棄する部分がないシャツを作った理由は?
「ひなた工房 双葉」責任者・田中洋平さん:
「アパレルは地球に良くないというか、ちょっと汚すイメージがありまして、そういうものをできるだけ作らないと。できるだけ地球に優しいものを作っていかないといけない」