
「信濃学寮」での夕食の時間
特集は若者たちの上京です。東京都内には長野県出身の学生たちが生活を共にする寮が5つあります。そのうちの一つ、杉並区にある男子寮で、この春、入寮した1年生たちの様子を取材しました。
■学生約100人が暮らす男子寮

東京都杉並区の高円寺
東京都杉並区の高円寺。

信濃学寮
JRの駅から徒歩15分の住宅街にある「信濃学寮」。
県出身の学生約100人が暮らす男子寮です。

桜
3月30日、「新入寮生」の引っ越しが盛んに行われていました。
部屋は6畳ほどで全て個室。
寮費は朝夕の食事がついて月4万円です。(※別途電気料金)

山崎さんの引っ越しを手伝う弟と母・到子さん
長野市出身の山崎皓介さん(18)。母親と弟が引っ越しを手伝いました。
母・到子さん:
「(ベッドの長さ)つまってない?」
「ギリつまってなかった」
新入寮生(長野市出身)・山崎皓介さん:
「寝心地いいですね」
東京は既に桜が咲く季節。布団は少し厚手でした。
山崎皓介さん:
「暑いな」
母・到子さん:
「普通に冬用の布団を買っちゃいましたね、夏がけでよかったかもしれない」
■母親は寮生活に期待

山崎さんの入学式(提供写真)
山崎さんは日本大学の文理学部に入学。
高校時代は硬式テニスに打ち込んできましたが、大学では「団体スポーツを」と、軟式野球をやってみたいそうです。
新入寮生(長野市出身)・山崎皓介さん:
「勉強からクラブからバイトから全てにおいて全力で楽しみながらやりたいです」

山崎さんと母親
母親の到子さんは寮生活に期待を寄せています。
母・到子さん(44):
「食事が出る、男の子だし、ほっといたら何食べてるのって、心配がないことと、同じ県から自分の行く大学以外の友達ができたり、寮のイベントがあったりするので、それも期待。わが家のムードメーカーだから、普通に寂しいですけど。本人のやりたいことをしっかりやって将来につなげてもらえたら」
■朝食と夕食は食堂で 門限は夜10時

前身の寮(提供:信濃育英会)
新生活の舞台となる信濃学寮。
運営する「信濃育英会」によりますと、明治時代、陸軍将校の宿舎として始まり、戦後、長野県出身の学生を受け入れる寮となりました。
前身を含めれば116年の歴史があります。