
食堂「文佳」
特集は食堂の再出発です。火事で営業できずにいた長野市の食堂が、3月6日、2年ぶりに営業を再開。変わらぬ味を求めて多くの客が訪れました。再起の裏には客の励ましと家族の支え合いがありました。

食堂「文佳」
6日、営業を再開した長野市妻科の食堂「文佳」。
大きなチキンカツに甘めのソースをかけた「チキンカツライス」が看板メニューです。

看板メニュー「チキンカツライス」750円
近くに勤務の男性:
「ん~、変わらずとてもおいしいです」

荒木せつ子さん
切り盛りするのは荒木せつ子さん(74)と長女の佳さん(43)、次女の陽さん(41)、三女の麗さん(36)の3姉妹。
家族で困難を乗り越えての再出発です。

三女・麗さん
三女・麗さん:
「来てくれたこともうれしいですし、帰るときに『この味だったよ、おいしかったよ』『変わってないよ』と言ってくれたのが涙が出るくらいうれしかった」

火災に遭う以前の「文佳」(2021年取材)
「文佳」がオープンしたのは1975年・昭和50年。
大学を出てから家業の商店を手伝っていた文彦さんが父の勧めで開きました。

荒木文彦さん
荒木文彦さん:
「親父から『そんなことしているなら、食堂でもやったらどうか』と。瞬間的に『やる』って言ってしまったんですよ」

妻・せつ子さんと夫・文彦さん(1996年「NBS月曜スペシャル」より)
夫婦2人で営む食堂。
地域に根付く大きな要因となったのが「出前の多さ」です。
近くの県庁や裁判所が「得意先」でした。

県庁へ出前を配達する荒木文彦さん(1996年「NBS月曜スペシャル」)
荒木文彦さん(当時53):
「(目が回りそうですね?)ほんとに、くたくた。9歳の女の子が一番下だから、頑張ります」

三姉妹が支える(2021年)
やがて両親を見て育った3姉妹が食堂を支えるように。
次女・陽さん(2021年取材):
「父と母が、自分たちが子どもの頃に育ててくれたことを、恩返しじゃないですけど、今度は自分たちができれば」
助け合う家族。
3年前は家族全員で三女・麗さんの娘2人の子守りも。

姪の鞠璃ちゃんを抱っこしながら出前の配達
県庁への出前は文彦さんから次女・陽さんにバトンタッチ。
姪の鞠璃ちゃんを抱っこしながら配達―。