
スケートボードの競技者でもあり研究者でもある小松さん
特集は若者に人気のスケートボードです。娘と一緒に練習し大会にも出場しながらスケートボードができる環境を研究する異色の大学講師がいます。「スケボー」にたどり着いた理由を取材しました。

北部スポーツ・レクリエーションパーク(2/16)
アメリカ生まれでストリートカルチャーの中で育まれたスケートボード。
東京オリンピックで正式種目に採用され、スポーツとしても若者を中心に人気です。
長野市の専用施設では、この日も子どもたちや若者が練習に励んでいました。
その中でー。

小松仁美さん
2枚のボードに乗ってクルクルと回転する女性が。
長野市の小松仁美さん(42)です。
小松仁美さん:
「あまり1枚上手じゃなくて、練習をしていた時に『1枚ができなければ2枚があるじゃないか』と」

2枚の板に乗って滑る「ダフィー」
通常のスケートボードと違い、小松さんが練習しているのは「ダフィー」と呼ばれる2枚の板に乗って滑るスタイル。

小松さんと娘の美智さん(右)
長女で中学2年生の美智さんと一緒に週2日程度、練習に励んでいます。
実は二人とも技術は趣味の域を越えています。

長女・美智さんの演技(カナダの国際大会)提供:小松仁美さん
二人とも国内外の大会に出場していて、オリンピック種目とは別の平らな床で自由に滑る種目「フリースタイル」で競い合っています。

小松さんの演技(2023年カナダの国際大会)提供:小松仁美さん
年齢や板の枚数は関係がなく、制限時間の中で音楽に合わせた滑りを披露。技術や構成、芸術点を審査されます。
小松さんは2023年、カナダで開かれた大会に出場。9人中7位でしたが、最も滑らかな演技だったとして「特別賞」を受賞しました。
小松仁美さん:
「面白いです、すごく楽しいです。(簡単に)乗れそうじゃないですか、乗れないんですよ」

研究室
実は小松さんには競技者とは別の「顔」があります。
2022年から長野市の清泉女学院短期大学幼児教育科の講師を務めています。
専門は社会学で長く研究してきたのは、ストリートチルドレンです。

2003年メキシコ 提供:小松さん
メキシコの子どもたちー。
清泉女学院短大・小松仁美さん:
「HIVエイズで亡くなるような、最期の看取りの時期に入っている子どもたちとか、汚水に糞便とか尿とか食べ残しがあって、ニオイもものすごく、その中で子どもたちが昼間なのに薄暗い排水管のようなところで暮らしている。『あ、このままではいけないな』と。ストリートチルドレンがいない世界になっていくのかチャレンジしたくて、支援者としてキャリアを積みながら現地と日本を行き来して研究を続けてきました」
現地では子どもたちの保護やサポートも実践。