
マエストロ 小澤征爾さん
信州を愛し、信州に愛された小澤征爾さん。6日、心不全のため亡くなりました。長野県松本市に市民参加の音楽の祭典を根づかせ、多くの県民を魅了し続けた小澤さんの情熱、そして人柄を振り返ります。
理想の音楽祭を求めて…

左は吉村午良知事(当時)
小澤さんが追い求めていた理想の音楽祭。それがSKF、サイトウ・キネン・フェスティバルです。
小澤征爾さん(1992年):
「松本の人が、街の人が、自分たちのところでやってるフェスティバルだと。長く続くね、細くて長く続くのを何とかしようと。僕も長生きして、なるべく長くやろうと思ってるんです」
吉村午良知事(当時):
「ぜひ永久に」
初開催を前にNBSの番組に出演した小澤征爾さん。恩師の名を冠した「理想の音楽祭を」と、開催地を探す中で、松本を選んだのは、自然豊かな地であること、バイオリン教育で知られる鈴木メソッドの本拠地であること、そして、県がホールを建設中だったことが重なってのことでした。
SKFは1992年から 「開かれた音楽祭」

初回のSKF(1992年)
1992年9月、ついにSKFが開幕。天皇・皇后両陛下(現在の上皇ご夫妻)も鑑賞されました。
SKFは一流の演奏家が集まる音楽祭でありながら、当初から市民に開かれたものでした。
43万人の子どもたちが鑑賞

子どものための音楽会(1995年)
こちらはプログラムの一つ、「子どものための音楽会」。小中学生をオーケストラやオペラに招待しました。
鑑賞した児童:
「楽器の音色がみんなきれいでよかった」
鑑賞した子どもたちは実に43万人を超えます。
小澤征爾さん:
「やっぱり若い、子どもたちに聞かせると大人になってまるで違うから。子どもたちにはぜひ練習風景とか。教えられる人がたくさんいますから」
市民合唱団が同じステージに

2013年のリハーサル
市民合唱団も舞台に立ちました。2013年のオペラ「子どもと魔法」は後に収録したアルバムが「グラミー賞」を受賞。多くの市民が合唱で参加しています。
市民合唱団で活動・草間謙一郎さん:
「最高の水準の音楽に、素人が出させてもらって、音楽の技術そのものではなく、それ以上のものを教えてもらったような気がします」
20年以上、市民合唱団で活動してきた草間謙一郎さん。
小澤さんが常々、口にしたり、書いて楽屋に貼ったりしてくれた言葉があったと言います。
「トイトイトイ」。ドイツ語で「大丈夫」「うまくいくよ」。
小澤さんの魔法のおまじないです。
草間謙一郎さん:
「破天荒であったのかもしれないですけど自信と熱意と子どものような情熱があったんで、私もどんな形であれ、音楽を楽しみたいなと思います」