
寒ブリのにぎり
能登半島地震で石川や富山などの沿岸部にも大きな被害が出て、一時、北陸の海産物が長野県内に入ってこないなどの影響が出ました。ただ、現在は徐々に戻ってきています。
一方、県民おなじみの「ビタミンちくわ」は石川県七尾市の工場が被災し、出荷のめどは立たないということです。

ゆうきと寿司 長野市
脂が乗った「寒ブリ」に、身が締まったヒラメやシマダイ。北陸の海の幸です。
長野市の寿司店「ゆうきと寿し」。富山県内の漁港を中心にネタを仕入れています。
しかし、地震直後は一部の魚が入ってこない状況でした。
ゆうきと寿し・関谷智和副店長:
「向こうの断水の影響で、港が使えないということで…」
地震の影響で漁港も地割れが発生するなど被害が出ましたが、すでに競りは再開していて、徐々に魚を仕入れることができるようになりました。

ゆうきと寿司 長野市
今のおすすめは旬を迎えた「寒ブリ」です。
ゆうきと寿し・関谷智和副店長:
「今年の寒ブリは脂の乗りもすごく良いですし『氷見の寒ブリ』っていうくらい良い寒ブリだと思います」
客は…
客:
「おいしいです。大変な状況だと思いますが、早く被災した方たちが安心できる生活の方が重要」
客(富山出身):
「富山に実家があるので、今回の地震は家族と連絡を取り合いながら今も心配している。また入荷できるようになってたくさん北陸のお魚をいただいて、ちょっとでも活気づけるお手伝いができればと思います」
石川・能登島でも定置網漁が再開。店では「北陸の海の幸を食べることも応援の一つになるのでは」と話しています。
ゆうきと寿し・関谷智和副店長:
「被災された場所からお魚を取って、それをお客さまに届けるのは今のこの仕事を通して(被災地支援が)できるんじゃないかなと思います」

長野県民に親しまれているスギヨの「ビタミンちくわ」
一方、長野市のスーパーでは…。
(記者リポート)
「練り物コーナーにはずらりと品物が並んでいるが、県民におなじみの”あの”ちくわの姿はありません」
あのちくわとはスギヨの「ビタミンちくわ」です。7割が信州で消費されています。
しかし、地震で工場が被災し出荷できない状況となっています。