
信州土産の売れ筋商品を調べてみた
特集は『信州土産』です。全国には有名な土産、定番の土産があります。静岡なら、あの「パイ生地」のお菓子、東京なら老舗の「ようかん」など。では『信州土産』の定番は、そばや野沢菜漬けは有名ですが、有名なお菓子・「銘菓」は、すぐに思い浮かびません。この年末年始、信州を訪れた人はどんな土産を購入したのでしょうか。駅や高速道路のサービスエリアの売店で「売れ筋商品」を調べてみました。

八幡屋磯五郎の種(バードアイの種(左)、さんしょうの種(右))
帰省や観光でにぎわった年末年始の信州。Uターンで混雑した長野駅では「土産」を手にした多くの人たちの姿がありました。
購入した土産は?
1月2日、JR長野駅―。
八幡屋磯五郎の商品購入(東京):
「(何を買いましたか?)これは夫が大好きで、お酒のおつまみに、八幡屋磯五郎の柿の種の辛いバージョンです」
「どら焼山」購入(東京):
「帰りに駅で買って帰ります。栗が入っているのがおいしいです」
「雷鳥の里」購入(東京):
「(このお土産は誰が選んだ?)妻です。『雷鳥の里』は(食べたこと)ないですね。妻の選択を信じて職場に持ち帰ろうと思う」

長野駅ビルに入る「ベア二―」
3日―。
駅ビルMIDORIにある土産店「Bearny(ベア二―)」。
こちらでも客が次々と商品を購入していました。

「りんごのささやき」「どら焼山」「じゃがりこ」を購入
愛知へ:
「これは職場用に、りんごの『林林檎』。個包装がマストで食べ応えがあるやつを選びました」
東京へ:
「これは『雷鳥の里』です。それと小布施の『栗かの子』、七味を買いました。いつも食べていておいしいので『雷鳥の里』、子どもの友達にお土産で(買った)。絶対喜びます。これは子どもに大人気なので、『雷鳥の里』はもう鉄板です」
神奈川へ:
「このどら焼きと『じゃがりこ』と『りんごのささやき』(を買った)。職場に配る用と、家にいる父に」

じゃがりこ 野沢菜こんぶ味(998円)
目立ったのは信州らしい商品や県内限定販売のもの。
では人気ナンバー1は?売り上げ額をもとに店の「売れ筋トップ3」を紹介してもらいました。
ベア二―・下平舞美さん:
「売り上げ人気第3位の『じゃがりこ 野沢菜こんぶ味』です」
3位はスナック菓子「じゃがりこ」の信州限定商品。
8つの袋に入っていてシェアしやすいのも人気の理由だそうで、年間1万1000個売れています。