
医師から指南してもらった洗い方は…
医師から指南してもらった洗い方を実践してもらいました。

指と指の間をちゃんと洗う
小学6年・中沢拓実さん(11):
「指と指の間の中に、(手の)指を入れてこすってる」
「菌は、増えるのは、菌の住みかがあって、そこからどんどん増えていくというのが分かった」
「住みか」となる足の指の間や爪と皮膚の間を丁寧に洗います。

仕上げに処方された殺菌剤
仕上げに、処方された殺菌剤を吹きかけます。
するとー。

中沢拓実さん
小学6年・中沢拓実さん(11):
「自分では分からないですけど、親が、臭い消えたねって言ってくれるので、よかったです」
■150人にアンケートを実施

アンケートも実施
さらに同級生や母の職場の同僚など150人にアンケートも実施。
「足の臭いエピソード」を募りました。
(アンケート結果)
「仕事中に足が臭くてお客さんに臭っていないか気になった」
「革靴がこわい」
「狭い玄関内が臭う」

中沢拓実さん
中沢拓実さん:
「やっぱり、他の人も足の臭いが気になるってことが分かった」
父・政臣さん:
「自分だけじゃないって思ったんでしょ?」
中沢拓実さん:
「(笑)助かりました」
■悩みの解決に受賞の喜びも!

細かな図も入れまとめた
1カ月以上をかけ、10冊余りの文献や医師へのインタビュー、アンケート結果からわかったことをまとめた拓実さんの「調べ学習」。

30ページにわたる力作
審査では、悩みに向き合い、原因を探って解決していく過程がわかりやすくまとめられていること、さまざまな方法で調べ考察していることなどが評価され、みごと、「市長賞」に。
悩みの解決に受賞の喜びが重なる結果となりました。

調べ学習を終えて
中沢拓実さん:
「この調べ学習で菌の増え方とか臭いができる出来方とか知れてよかったです。(楽しかった?)いや!別に楽しくはなかった(笑)。(苦労が多かった?)はい」
応援していた両親はー。
母・みゆきさん:
「こういう菌もあって、ああいう菌もあってと、謎解きじゃないですけど、解明していくのが私も一緒に調べていて楽しく感じました」
父・政臣さん:
「夏休み結構な間、没頭してやってましたので、おつかれさま、よかったね。というのが本音ですね」

茅野市図書館では調べ学習コンクールの入賞作品を展示
作品の展示は12月2日まで。
年明けには「全国審査」の結果が発表されるそうです。

「ぜひ、読んでほしい!」
小学6年・中沢拓実さん(11):
「(どんな人にみてほしい?)。やっぱり足の臭いが気になる人ですね。ぜひ、読んでほしい!」