
においは汗の影響ではないかと…
文献を読み進めてみると予想が覆されました。
当初、「臭い」のもとは「汗」ではないかと思っていましたがー。

小学6年・中沢拓実さん(11)
小学6年・中沢拓実さん(11):
「汗は、水と塩でできたと知ってびっくりしたけど、『菌』で臭いができると知ってびっくりした。(臭いは)菌が繁殖するからだから、菌の種類を調べたり、体の仕組みを調べたり」

においの原因は汗ではなかった
汗自体に臭いはなく、皮膚に住み着く菌や微生物が汗の成分を分解し、臭いを発生させていることがわかりました。

所々に自身の「アバター」を「足」のキャラクターで…
(拓実さんの調べ学習より抜粋)
「体調や年齢、病気によって汗の成分や微生物の種類が変わり、汗のにおいも変わるんだよ」
「足」のキャラクターは自身のアバター。「まとめ」の所々に登場させて、感想などを書き込むことにしました。
小学6年・中沢拓実さん(11):
「やっぱり思ったことをまとめた方が読みやすくなるかなって」

体にはさまざまな微生物が住み着いている
文献を読み進めると、菌や微生物は頭、手、足先と体のあらゆる所に潜んでいることがわかりました。
特に手には雑菌がいっぱい。

スマホの画面は便座より汚い!
そこで、こんな考察もー。
(拓実さんの調べ学習より抜粋)
「肛門の次に手が汚れているということは、スマホの画面はトイレの便座より汚れているかもね」
これには父・政臣さんもー。
父・政臣さん:
「それは衝撃でしたね。人のスマホ触れなくなっちゃう(笑)。結局、細菌が増殖して臭いの原因になっているというのは、なかなか分からなかったので『息子、やったな』と思った」

足の裏は…
足の裏は汗をかきやすく蒸発しにくい場所。

「イソ吉草酸」が臭いの原因
細菌が繁殖しやすくその際、「イソ吉草酸」という物質が発生することが判明。
これが臭いの原因でした。

細菌にとって足の裏は…
わかりやすく表現するとー。
(拓実さんの調べ学習より抜粋)
「細菌にとって足の裏は、ホテルのビュッフェ」
■解決策は?医師に聞いた

皮膚科医にインタビュー
原因がわかったところで、次は解決策。
拓実さんはかかりつけの皮膚科医にインタビューしました。
小学6年・中沢拓実さん(11):
「足の裏にいる菌の殺菌、何を使えばいいのかを聞きました」