
金物のデパート 吉沢金物店(長野市)
特集は最後のにぎわいです。豊富な品ぞろえから「小かっぱ橋」とも呼ばれてきた、長野市の金物店が11月末で店を閉じます。市民の生活と仕事を支えて60年。閉店を惜しむ客で連日、にぎわっています。

鍬などの農機具
ずらりと並んだ包丁に鍬(くわ)などの農機具、煙突もあります。

金物のデパート 吉沢金物店
ここは長野市東和田にある「金物のデパート 吉沢金物店」。
平日も多くの客でにぎわっています。

空き缶に穴を開ける「ガス抜き・ビンオープナー」
客:
「これガスの空き缶に穴をあけるの、あんまりないんだよね。たまたま見つけた」

包丁
調理師:
「包丁がいいものあればと思って、仕事で結構使うので」

寸胴鍋(ずんどうなべ)
飲食店経営:
「(何を買った?)寸胴鍋です、仕事で。(仕事は?)ラーメン屋さんです」

11月30日まで閉店セール
このにぎわいには「訳」があります。
元飲食店経営:
「寂しいですよね。専門的ないいお店だったから、よく買いに来ていた」
農家:
「こういうお店は残してほしいけどね。普通の店より高いけどね、いいもの売っているね。本物だね」
店に張り出された紙には「完全閉店」の文字が。

2代目の社長・吉沢正彦さん
11月末で店を閉じる決断をしたのは2代目の社長・吉沢正彦さん(59)です。
吉沢金物店・吉沢正彦社長:
「売り上げの減少があって、赤字が続くようだったら思い切って閉めようと、(11月末で)閉店させていただくことになりました」

昭和43年の開業当時(画像提供:吉沢さん)
開業は昭和43年。
市内の卸業者で働いていた吉沢さんの父・貞次さんが独立して、創業しました。

創業当時の店内
吉沢金物店・吉沢正彦社長:
「創業当時は、まだホームセンターとか、金物店とか周りにそういう店がなかったので、毎日のように人が押し寄せるように来ていた」

開店記念セールのチラシ
懐かしいチラシ。オープン当初のものです。
炊飯ジャーにマホービン、米びつも。

開店記念セールのチラシ
時代を感じさせるものもあれば、工具などは今とさほど変わりません。
吉沢金物店・吉沢正彦社長:
「金物はファッションとは違って、毎年流行があるものじゃないので、創業時代からのチラシを見ても、今のチラシを見てもほとんど同じものを売っている」