
日替わりランチ 小鉢1品つき(たれかつ丼480円)
特集はお腹をすかせた学生の味方・学食です。食品に光熱費と、値上げの影響は「学食」にも及んでいますが、現場では安く・おいしくと工夫を重ねています。高校と大学の学食を取材しました。
■工夫 安い食材選び、かさ増し

松商学園高校
松商学園高校の昼休み。
「学食」には、すぐに行列ができました。

松商学園高校の食堂
野球部の生徒:
「大盛りで!」
「普通で」
「おれの後ろは大盛で」
「超大盛で!」

作っているのは「シダックス」のスタッフ
この日の「昼定食」のメインはカレーうどん。カレーは2つの鍋で160人前です。
作っているのは全国で食堂事業・給食事業を展開する「シダックス」のスタッフ。
高校から委託され2012年から学食を運営しています。

シダックス松商学園店・熊谷浩さん
シダックス松商学園店・熊谷浩さん:
「多いときで260、270人くらい、ここを利用する人は。残さず食べてくれればいいなーみたいな感じで(作っている)」
学生:
「最高」
「2杯目です!」

学食の厨房の様子
食べ盛りの生徒の胃袋を満たす学食ですが、ここにも「値上げ」の影響が及んでいます。
食用油、調味料、小麦粉、乳製品…。ここ最近は野菜も高値です。
食材費の高騰で、学食の運営は厳しさを増していて、先日、広島に本社を置く事業者が経営破綻し、突如、給食を停止したため影響が広がりました。
シダックスはグループで大量仕入れをして、コストダウンを図っていますが、それでも2022年春、多くのメニューを20円、値上げしました。
現場は安い食材を選んだり、かさ増しをしたりと工夫を重ねています。

選べる小鉢もつく
シダックス松商学園店・熊谷浩さん:
「トマトとか高い場合には出始めのミカンに替えたり、ボリュームを上げるために例えばお肉だけじゃなくて、そこに卵を加えて…。日々の積み重ねが大きくなるので、1円単位の」
■量はたくさん、味付けは家庭の味

学食はもともと寮生のために設置
松商学園の学食は寮生活の生徒にのために2011年に設置されました。それまでは弁当でしたが、量や種類が限られたため寮生向けの昼定食の提供を開始。