
託児もできる「子育てラウンジ」
子育て支援です。長野市に託児もできる「子育てラウンジ」ができました。開設したのは産後うつ・ワンオペ育児を乗り切った女性。かつての自分と同じように悩む親を支えたいと奮闘しています。
■産後1カ月頃から“ワンオペ育児”に

「子育てラウンジ にことかぜ」
楽しそうに遊ぶ男の子。母親が笑顔で見守ります。
ここは、2023年4月、長野市新町にオープンした「子育てラウンジ にことかぜ」。親子が一緒に過ごせるだけでなく託児も受け付けています。

「子育てラウンジ にことかぜ」
利用した母親:
「夜、起きなくなったので、それだけでも良かった」
竹内奈津紀さん:
「今まで10時間とか寝てても、途中で2回くらいね(起きちゃって)」

子育てラウンジ にことかぜ・竹内奈津紀さん
運営会社「le cocon(ル ココン)」の代表・竹内奈津紀さん(46)。
高校3年生になる長男がいます。
ラウンジの開設は自身の子育て経験が出発点です。
子育てラウンジ にことかぜ・竹内奈津紀さん:
「当時、旦那さんも仕事がとても忙しかったので、朝7時くらいに家を出て、帰りが夜9時、10時。遅い時には日付が変わるちょっと前くらいに帰って来る状況だったので、子どもが生後1カ月の時から“ワンオペ育児”をしていた」
群馬県高崎市に住んでいた竹内さん。
里帰り出産をして産後1カ月までは出身地の池田町で過ごしましたが、高崎に戻ってからは頼れる人がおらずワンオペ育児に。
■寝不足、疲れ…“産後うつ”の状態に

竹内さんも産後うつに(画像提供:竹内さん)
3カ月を過ぎたころ、いわゆる「産後うつ」の状態になったと話します。
子育てラウンジ にことかぜ・竹内奈津紀さん::
「あまり寝てくれない子だったので寝不足からの疲れと、赤ちゃんと2人だけでずっと家にこもっている閉塞感とか、孤独感みたいなものとかで、気が付いたら意味もなく涙が出てきてしまったりとか」
様子がおかしいことに気づいたのは、子どもの健診で訪れた病院の看護師。すぐに助産師を紹介され、悩みを打ち明けることができました。
子育てラウンジ にことかぜ・竹内奈津紀さん:
「(助産師に)『もう大丈夫よ、こうしたらいいわよ』とか、本当に温かい言葉がけと、支援をいただいて、それで救われて立ち直れたというか、育児を軌道に乗せられた」