お盆の帰省で久しぶりに故郷の味を楽しんだ人も多いかもしれない。そのお盆に長野県内では天ぷらを揚げてみんなで食べる風習がある。長野県内では当たり前だが、全国的には珍しい食習慣のよう。なぜ、お盆に天ぷら?信州人は天ぷら好き?食文化を深掘りしてみた。
■「お盆には天ぷら」 信州では当たり前
13日は迎え盆。食卓に天ぷらが上がった家庭も多かったのではないだろうか。NBSのスタッフの自宅や実家もこの通り。野菜やキノコの天ぷらが並んだ。でも、これ、全国的には珍しい光景なのだそう。
■8月13日はスーパーで天ぷらが最も売れる日 他県店舗の約9倍
次々と天ぷらが揚がり、売り場に大量に並べられていく。こちらは長野市の「綿半スーパーセンター長池店」。迎え盆の13日、総菜売り場では多くの客が天ぷらを買い求めていた。
買い物客:
「お盆っていえば必す天ぷらですよね。食べる前に(亡くなった)お父さんにあげておいて食べます」
「迎え盆だということで、天ぷらにしようっていうのが昔からうちの風習だったので。暑さとの戦いはちょっと無理かなと思って、きょうは買いました」
綿半スーパーセンター長池店スタッフ:
「13日は帰省で帰ってこられる方が多くいらっしゃいますので、家族そろって皆さんで召し上がっていただく方が多いです」
毎年8月13日は1年で最も天ぷらが売れる日。こちらの店では普段の8.5倍を用意した。13日は県内全店で天ぷらの売り上げが伸び、お隣・山梨県にある店と比較すると1店舗あたりの売り上げは、なんと8.7倍にもなるという。
■なぜ、天ぷら?
なぜ、信州では「お盆には天ぷら」なのだろうか。
買い物客:
「(記者・理由わかります?)えー、よくわからないですね」
「小っちゃいころから、そうやって親に言われてるからね」
「理由はわからないですね…。大体、子どものころから、おやきと天ぷらと、そんな感じですね」
■専門家に尋ねると…「精進料理としても適切」
信州の食文化に詳しい長野県立大学の中澤弥子教授。文献では大正のころ、すでにお盆に天ぷらを食べる習慣があったと言う。
長野県立大学・中澤弥子教授:
「油を使うのはもう非常にごちそうですよね。もともと、ごちそうとして食べられているし、『精進』って言ったときに、野菜類の天ぷらであれば、仏様にお供えするものとして非常に適切だと思う。何しろ、ナスやら、ピーマンやら、天ぷらにするとおいしいもの、たくさんありますよね。お盆の時、仏様にもお供えし、家族も一緒に、楽しく食べてきたというところでしょうか」
精進料理の流れをくむとみられるお盆の天ぷら。中澤教授によると、埼玉や栃木の一部地域でも同様の風習があるという。