
保護猫が増えている
特集は保護猫です。長野市保健所では猛暑の影響もあってか、今、子猫を中心に保護が増えています。一方、引き取り希望者は減少傾向。結果、多くの猫を収容中で、保健所は譲渡会への参加を呼びかけています。

長野市保健所・動物愛護センター
元気に遊び回る保護猫たち。ここは長野市保健所・動物愛護センターです。けがや病気で動けなくなった野良猫や、さまざまな理由で飼うことができなくなった猫を保護しています。
例年、出産が増える6月以降、保護が増える傾向にありますが、今年は特に子猫の保護が増えています。2022年の7月・8月は24匹でしたが、今年は既に44匹。このところの暑さが原因の一つのようです。
長野市保健所・笠原美絵課長補佐:
「7月に入って熱中症のような症状で収容される猫の数が大変増えております。猛暑ですので、置いておくと衰弱が進んでしまうのでやむなく収容という感じ」

まだ目が開いていない子猫 炎天下、保護された
取材の前日にも3匹の子猫が保護されました。まだ目は開いていません。
店舗の敷地で発見されたときはへその緒がついていて、かなり衰弱していたということです。当日の最高気温は33.8℃でした。
この日の朝、2匹が死に、1匹だけに…。
長野市保健所・笠原美絵課長補佐:
「この大きさ、置いて帰るわけにいかないので、持って帰っておうちで看取って。しょうがないですね」

体力が回復するまでスタッフやボランティアが世話をする
保護した子猫は体力が回復するまで、保健所のスタッフやボランティアが家で世話をします。
その後、譲渡ができるようになるまで1カ月半から2カ月間、保健所で飼育します。
長野市保健所・笠原美絵課長補佐:
「回復させるまでに時間がかかりますので、譲渡までに時間がかかってしまって、保健所に長期間滞在するようになりまして、その影響があって猫が非常にたまっている状況。このままの状況が続くとケージが足りなくなったり、一つのケージにたくさんの猫を入れなければいけなくなりますので収容の環境が非常に悪くなってしまうかなと思います」