【大寒に突入~!】

A.太鼓の練習 B.枝を揺らしている C.神様を呼んでいる
答えは、Cです☆
先日、箕輪町に取材にお邪魔した際、お世話になった丸山さんが
「面白いものがあるから見せてあげるよ」と、招いてくださいました。
「面白いものがあるから見せてあげるよ」と、招いてくださいました。
1月15日、小正月の行事で『ほんだれ様』という、地域に伝わる慣わしだそうです。
「みずぶさ」や「柳」に、米粉を練った団子を飾ったり

正月8日の山開き、初山作業の際きってきた丸太や、粟、稗などを飾るそうです。

1年の五穀豊穣、家内安全などを願って受け継がれていたこの慣わしも、今となっては行う人も少ないのだとか。丸山さんは、お父様の記録した写真やノートをみて、見よう見まねでやってみたといいます。
小さな節目を大切に、丁寧に生きるのは素敵だなと思いました。
さて、今週の「土曜はこれダネッ!」(22日(土)午後6時~放送)では、
この丸山さんが、ある場面で選手として!?登場しますのでご注目ください!
:*:。・゜:*:゜・。:*:。・゜:*:゜・。:*:。・゜:*:゜・。:*:。・゜: :*:。・゜:*:゜・。:*:。・゜:*:゜・。:*:。・゜:*:゜・。:*:。・゜:
今日は二十四節気のなかの「大寒」。
1年のうちで最も寒い時期に突入です。


菅平は氷点下17度!!

今朝、会社に行くまでに出会ったものたち



善光寺平は一面、銀世界です。
この景色をみると、子どもの頃によく読んだ本、
「てぶくろを買いに」をなぜか思い出します。

「大寒」の期間は、2月2日、節分の前日まで。
一日の最高気温が0度に届かない『真冬日』が増えそうです。
みなさん、お風邪引かないように、冬を楽しんでください♪