

そばの助六【そばの中華風のり巻き&そばいなり】




そばの中華風のり巻き

▽ 材料 2本分
ゆでたそば 200g(よく水気を切っておく)
焼きのり 2枚
キュウリ 1/2本(縦に4等分して棒状)
ナガイモ 適量(キュウリと同じ形状に切る)
大葉 12枚
白ゴマ 適量
■中華風タレ(混ぜ合わせる)
ゴマ油・酢 各小さじ2
しょうゆ 大さじ1
▽ 作り方
① 焼きのりの上に→大葉(6枚)全面に並べ→上にゆでたそば(100g)を広げる
② 棒状にしたキュウリ・ナガイモを中央よりやや手前におき のり巻きの要領で巻く
③ 食べやすい大きさに切り、白ゴマを全体に振りかける
④ 中華風タレを付けて食べる
★ 浜さんからのコメント
ご飯を巻くのり巻きよりも大変あっさりとして ちょっとつまめる感じの一品です。
具を卵焼きやカニカマボコなどに変えたり、タレをめんつゆにしてもいいでしょう
翌日になってもおいしくいただけます。
大葉はそばの水分をのりから遮断する働きもあります。
そばいなり

▽材料 5個分
ゆでたそば 100g
しょうゆ 大さじ1
味つけ油揚げ 5枚
キュウリの千切り・ハムの千切り・きざみのり 適量
▽ 作り方
① ゆでたそばにしょうゆを入れ 混ぜ合わせる
② 味つけ油揚げの中に①を詰める
👆 フォークを使ってそばを巻き付けて入れると簡単!
③ キュウリ・ハム・きざみのりを②の上にのせる
★ 浜さんからのコメント
信州ではもてなしや行楽弁当などによく使われる そばいなり。
味つけは油揚げにつけているので、そばには しょうゆでかんたん味付け!
上のトッピングは錦糸卵や紅ショウガなど何でもOKです。