YouTube X Instagram

「まつもとぉ~まつもとぉ~」新音声は?どんな声? JR松本駅の名物放送が40年の歴史に幕 多くの鉄道ファンが心に刻む 新音声も「語尾をやや伸ばす」

JR松本駅

長野県松本市の松本駅の名物音声。語尾を伸ばす独特のアナウンスで親しまれてきた自動音声が11月16日で終了となり、最後の1日は鉄道ファンや市民が別れを惜しみました。11月17日からは新しい音声に。どんな声なのでしょうか。

11月16日の松本駅。多くの観光客でにぎわういつもの風景ですが、実は特別な一日でした。

それは―。

自動音声:
「まつもとぉ~、まつもとぉ~」

松本市の鉄道ファン:
「あって当たり前の存在でした。今まで松本の音の風景を楽しませていただいた。感謝の気持ちでいっぱいです」

「まつもとぉ~」の語尾を伸ばす独特のアナウンスで親しまれた音声が、最後の日を迎えたのです。

音声が使われ始めたのは約40年前。長い間、市民だけでなく観光客や鉄道ファンからも愛されてきました。

しかし、音声や信号設備などの機器の更新に伴い11月16日をもって新しい音声に変更することが決まりました。

11月1日。松本駅を訪れたのは声優の沢田敏子さん。

沢田敏子さん:
「あぁ、聞こえる、聞こえる。本当に感慨深い」。

この音声の「声の主」です。アルプスの少女ハイジのナレーションなどで知られ40年ほど前、当時の国鉄から依頼を受けさまざまな駅のアナウンスを担当しました。

松本駅の収録では特別な要望があったそうです。

沢田さん:
「松本はすごく空気が澄んでいて、山の澄んだ空気と、そこからイメージが膨らんでやまびこみたいな読み方にしましょうかねと、試行錯誤しながら」

この日は、「聞き納め」をしようと、交流してきた鉄道ファンと初めて松本駅を訪れました。

初めてホームで聞いて―。

沢田さん:
「柔らかく聞こえるときと力強く聞こえるときがありますね。親しんでいただいて、本当にありがとうございました」

そして、11月16日の最終日。沢田さんと交流してきた鉄道ファンたちも最後の音声を心に刻もうと、訪れました。

松本市在住・古田宗範さん:
「しんみりはしてしまうんですけど、快く、お疲れさまという思いも込めながら放送を聞いています」

東京から・村主一騎さん:
「悔いがないように、心に刻んで、締めくくりたいなと」

東京から訪れた坂本崇徳さんは、鉄道の音声ファン。特に松本駅の音声が好きで10年以上通ったそうです。

東京から・坂本崇徳さん:
「放送なので制約が多くて感情を込めるのは難しいですけど、その中でにじみ出てくる沢田さんの温かみを感じる放送なのではないかなと。松本に来ると温かみを感じるというか第二の故郷に帰ってきたような。だからこそ10年以上何度も通うことになったのかなと感じます」

3人は沢田さんも会員に加えた研究保存会・通称「まつもとぉ~」保存会を発足。XとYouTubeのアカウントを立ち上げ、今後も動画や音声を発信していく予定です。

松本市在住・古田宗範さん:
「こんな放送が流れてたなと思いをはせながら、記憶にも残しながら思いを後に伝えていけたら」

夜、最終電車が近づき残るアナウンスもあと数回に。

最終「あずさ」利用の市民:
「ずっと聞いてきた声なので、ちょっと寂しいなと。それが当たり前だったので」

そして午前0時10分。篠ノ井線の最終列車が松本に到着しました。

「まつもとぉ~、まつもとぉ~」。

最後の音声が響きました。

ホームでは多くの鉄道ファンが心に刻みました。

大阪から:
「旅行風情のある、耳に残るような放送が終わってしまうのは、残念で悲しいです。自分の頭の中、忘れないように」

新潟から:
「(最終列車)変わらない風景でお客さまがそれぞれの場所に向かっていく景色を見た時に、いつまでも皆さんの心の中にこの声が残ってほしいなと思いました」

40年にわたり、毎日繰り返されてきた松本駅の自動音声。多くの人に愛され、その歴史に幕を下ろしました。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース