
警察署に移送される青木政憲被告(2023年5月)
長野県中野市の4人殺害事件、注目の判決が言い渡されました。長野地方裁判所の判決は「死刑」。被告には、完全な責任能力があったと認めた上で、「犯行は残虐極まりなく戦慄を覚えずにはいられない」「死刑を回避すべき事情は見いだせない」などと指摘しました。一方、弁護側は、控訴する意向を示しています。
10月14日昼過ぎの長野地裁。注目の判決の傍聴券を求め508人が集まりました。
殺人などの罪に問われている中野市の青木政憲被告(34)。
起訴状などによりますと、2023年5月、自宅近くで住民の女性2人をナイフで殺害。さらに、通報を受けて駆けつけた警察官2人も猟銃やナイフで殺害したとされています。
2025年9月から始まった裁判員裁判。初公判で青木被告は、「黙秘します」と述べました。その後の被告人質問でも黙秘を続け事件について何も語らなかった青木被告。
裁判では4人の遺族11人がそれぞれ証言台に立ち、意見陳述を行いました。
被害者の遺族:
「何も語らず、反省や後悔の言葉すら述べず、責任から逃げている被告の卑怯な態度が心底許せません」
「死刑しか望みません」
犯行当時、被告に「妄想の症状」があったことは検察・弁護側ともに認めていて、裁判の主な争点は「責任能力」となりました。
検察側は「犯行時、善悪の判断力があり合理的な行動もとれていて完全な責任能力があった」として、死刑を求刑。
一方、弁護側は、「善悪を判断し、その判断に従った行動をとることは著しく困難な心神耗弱の状態だった」として、「死刑は回避されるべき」と訴えました。
9月26日の結審の前、最後の発言の機会を与えられた青木被告は、初めて自身の心境を語りました。
青木被告:
「私は異次元存在から迫害を受け、人を殺して死刑になるために来た。被害を受けた人には埋め合わせがあるだろう。中の人たちを傷つけて申し訳ない」
そして、迎えた14日の判決公判。坂田正史裁判長は、主文を後回しにして、先に判決理由から読み上げました。
争点となった責任能力については、「妄想症の症状はあったが、善悪を判断し行動をコントロールする能力を特に問題なく保っていた」などとして完全な責任能力があったと認めました。その上で、「強固な殺意に基づく、残虐極まりない犯行。人の命を軽視してはばからない様子には戦慄を覚えずにはいられない」と指摘。さらに「刑事責任はあまりにも重大と言わざるを得ず、死刑の選択を回避すべき事情を見出せない」などと述べました。
そして―。
裁判長:
「被告人を死刑に処する」
検察の求刑通り死刑判決を言い渡しました。判決を言い渡した際も、青木被告は特に変わらず、落ち着いた様子でした。
判決の後、弁護側は、控訴する意向を示しました。
担当弁護士:
「心神耗弱という主張をしてきて、なかなかその(医師の)証言についての信用ができないと言われたことは非常に残念。諦めるわけにはいかないので必ず控訴します」