
松本空港から北海道に飛び立った飛行機(提供:銀のかささぎ)
北の大地で「ワクワクの旅」です。児童養護施設で暮らす子どもたちが、この夏、北海道を訪れました。楽しい思い出や感動をプログラミングで「観光ガイド」にして発信しようとしています。

北海道旅行の写真
パソコンの画面に並ぶ写真。8月23日、長野市の児童養護施設「松代福祉寮」で、子どもたちが、夏休みの思い出を振り返っていました。
行き先は北海道。小学4年から高校3年の10人が、2泊3日で札幌や小樽などを訪れました。

ITサポート銀のかささぎ・山越久美子理事長
ITサポート銀のかささぎ・山越久美子理事長:
「1日目はどこに行きました?」
旅を企画したのは、子どもの学びを支援するNPO法人「銀のかささぎ」です。
理事長の山越久美子さんは、13年前、子どもの虐待問題について専門家の話に共感。ボランティアでタブレット端末を使った学習支援を始めました。今は、NPOを立ち上げ長野市の児童養護施設などを定期的に訪問しています。
今回の旅を企画したのは、「ワクワクした気持ちを届けたい」思いからです。
ITサポート銀のかささぎ・山越久美子理事長:
「プログラミング教室を5〜6年前から松代福祉寮でもやり始めて、『好きなことを考えてストーリーを作って』って言ったときに、(子どもたちが)『好きなことって何?』みたいなことを言って、ワクワクしたりする気持ちが少ないのかなって」

松代福祉寮・伊藤知美次長
松代福祉寮は、さまざまな事情から家庭で暮らせない子どもたちが共同生活する場所です。ここには4歳〜18歳の36人が暮らしていますが、習い事や外出の機会などは限られます。
松代福祉寮・伊藤知美次長:
「送迎が遠かったり、回数が多い習い事だと(通うのが)難しくなったり、『保護者の送迎が必要』となると職員が対応しきれないことも。あとは月謝の関係も」

松代福祉寮 (県児童福祉施設連盟 紹介DVDより)
施設では、家庭的な雰囲気を重視。子どもたちが5、6人に分かれて職員と共に生活し、学校に通います。
食事は職員の手作り。皆で食卓を囲むなど「大きな家族」のようなにぎやかな暮らしです。