
ジュース用トマトから作ったトマトジュース
長野県は「ジュース用トマト」ともいわれる加工用トマトの生産が盛んで、全国2位の産地です。近年はトマトジュース人気もあり需要が高まる一方、高齢化などで生産者が減少しています。そこで、JAなどは生産拡大に向けて様々な取り組みを始めました。

「ジュース用トマト」
真っ赤に実ったトマト。
よく見ると、茎を支える「支柱」がなく、いわゆる露地栽培です。
農家・青柳仁さん:
「『ジュース用トマト』の畑です。ジュース用トマトというのは生ジュースになるものです」
安曇野市の青柳さんの畑で栽培されているのは、今、収穫の最盛期を迎えている「ジュース用トマト」。加工用トマトとも呼ばれます。

農家・青柳仁さん
ジュース用トマトは、その名の通り、トマトジュースやケチャップなどに加工されます。生で食べる品種とは栽培方法が異なり、支柱や農業用ハウスを使わないのが一般的です。
農家・青柳仁さん:
「生食用のトマトというのは脇芽をとって成らせているわけですが、これは脇芽も伸ばして、収穫量を多くするためにそういう格好になっています」

リコピンも豊富
栽培労力の少なさに加え、大手メーカーとの契約栽培になるため、収入も安定することから、初心者でも始めやすいといいます。
農家・青柳仁さん:
「価格も決まっているし、全量出荷できる。格好の悪いものや少し日焼けしたものでも出荷できるので、生食用に比べたらロスが少ない」
また、直射日光を受けて育ったトマトは糖度が高く、抗酸化作用があるとされるリコピンも豊富だということです。
(記者リポート)
「皮は硬めなんですが、実は柔らかくて、甘みもあります。生食用のトマトと変わらない味がします。とてもおいしいです」

JA全農長野・栗原亜未さん
長野県は、このジュース用トマトの一大産地。雨が少なく、朝晩の寒暖差も大きいため、栽培に適していたことから、1970年代に爆発的に生産者が増え、長く全国トップの生産面積を誇っていました。
しかし―。
JA全農長野・栗原亜未さん:
「近年は、高齢化や夏場の異常気象、暑すぎてしまったり、ゲリラ豪雨などで、ジュース用トマトの栽培が難しくなっていて他品目に移行する人が多い」