YouTube X Instagram

弟を亡くす…「同じ景色を見られて良かった」御嶽山で慰霊登山 死者58人、行方不明者5人…戦後最悪の火山災害から9月で11年 犠牲者の冥福を祈る

犠牲者の冥福を祈る

2014年に発生した御嶽山噴火災害の遺族などが7月27日、慰霊登山を行い、犠牲者の冥福を祈りました。

雲ひとつない青空が広がった27日朝の御嶽山。慰霊登山には遺族など15人が参加し、山頂を目指しました。

最愛の家族を失った噴火災害から9月で11年がたちます。

2014年9月27日に発生した御嶽山の噴火。死者58人、行方不明者5人と戦後最悪の火山災害となりました。

4時間ほどかけて木曽町側の頂上の剣ヶ峰に到着した一行。噴火発生時刻の午前11時52分に合わせて黙とうを捧げました。

そして、手作りの献花台を置き、1人1人が花を手向けて、犠牲者の冥福を祈りました。

慰霊のシャボン玉も―

次男とその婚約者を亡くす 所清和さん(63):
「何も変わらないですね、11年というのは。息子がいなくなったというのが事実なだけ。遺族としては、風化ということはありませんので、私も登れるだけ登って、2人が亡くなった場所に来るのが私のやれること」

剣ヶ峰での慰霊の後、木曽町と王滝村の職員の立会いのもと、登山道を外れた場所にも立ち入りました。それぞれの家族が亡くなった場所や、登山用具が見つかった場所で、手を合わせるためです。

慰霊登山に初めて参加した広島県の寄能孝志さん。弟の啓二さんが亡くなった場所に飲み物やおにぎりを備えました。

弟・啓二さんを亡くす 寄能孝志(64)さん:
「(亡くなった場所へ)行きたいよね、行ってみたいよねという思いがずっとふつふつとあった。やっと今回そこへ行けた。うれしかった、ほっとしたというか、同じ景色を見れたのはすごくよかった。『お前が座っとったここへ行ってきたよ』って、それは報告します」

噴火災害から9月で11年。

家族を失った悲しみは癒えることはありません。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ