YouTube X Instagram

正月しめくくる伝統行事 七草がゆを食べよう!「やさしい味」「健康で楽しい1年に」「友だちと仲良く」

歌にあわせて七草を刻む

1年の健康を願って食べる「七草がゆ」。

長野県飯田市の天龍川総合学習館「かわらんべ」で11日、「七草がゆを味わう会」が開かれました。園児や小学生など8家族22人が参加し、近くの畑でナズナとハコベラを摘みました。

協力員の女性が説明:
「ゴギョウっていうのはハハコグサって花なんだけど」
男子児童:
「うん」

協力員たちが集めたのは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「春の七草」。正月のしめくくりに1年の健康を祈って食べます。

まずは手で葉っぱをちぎって…

皆で唱え言葉を歌う:
「七草ナズナ 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草ナズナ 合わせて はたはた」

歌にあわせて包丁で刻みます。

最後に、お餅入りのおかゆと混ぜて出来上がりです。

熱々を息で冷ましながら口に入れました。

小学生:
「おいしいです」

小学生:
「やさしい味。昔の人はこういうものを食べて温まっていたことがわかりました」

小学生:
今年はどんな年にしたい?「友だちと仲良くしたい」

それぞれに1年の願いを込めました。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ