
連合長野がカスハラ対策の推進を県に要請
連合長野が客や取引先からの迷惑行為・「カスタマーハラスメント」の対策推進を県に要請しました。
連合の構成組織「UAゼンセン」が、2024年行った調査によりますと、回答した組合員の46.8%がカスハラを経験していて、「暴言」が39.8%、「威嚇・脅迫」が14.7%、「執拗なクレーム」が13.8%などとなりました。
連合長野は「カスハラ」が労働環境の悪化や人材の流出につながっているとし、県に対し、防止条例の制定などを求めました。
連合長野・根橋美津人 会長:
「(訴えを)受け取っていただいて、県としてしっかり(カスハラ防止の)周知をするという形につなげていただければ」
県は今後、県内のカスハラの実態調査を進める方針です。